トップQs
タイムライン
チャット
視点
円墳
古墳の形式のひとつで、平面形が円形のもの ウィキペディアから
Remove ads
円墳(えんぷん)は、古墳の墳丘形式の一種であり、平面が円形の古墳をいう。

国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
概要

古墳時代を通じてつくられ、直径数メートルから百メートル前後で、規模は中・小型のものが多い。
墳形が単純なので、時期による形態の変遷は明確でない。墳頂部に墓壙を掘る前・中期のものは墳頂部の平坦面が広いものが多く、後期には土饅頭系が増え、横穴式石室をもつ後期や終末期のものでは墳頂平坦面が狭く、墳高がやや高い傾向にある。
なお、円墳に造出を付けたものを帆立貝形古墳と呼ぶ。前方後円墳の前方部が小さいものと解されることもあるが、造出の規模の小さいものは円墳に分類することが多い[1][2]。
最大の円墳は埼玉古墳群中にある丸墓山古墳(墳径105m)とされてきた。しかし奈良県奈良市にある円墳の富雄丸山古墳を市教育委員会が2017年(平成29年)に測量調査した結果、従来直径86mとされていたこの古墳が直径110m前後に復元できることが判明した[3]。そうなれば富雄丸山古墳が丸墓山古墳を抜いて最大の円墳となる。ちなみに前方後円墳最大の大山古墳の後円部径は250メートルであり、後円部径が100メートルを超える前方後円墳は約50基を数える[4]。
Remove ads
各地の円墳
要約
視点
各地の代表的な円墳の名前・読み仮名・所在地・時期・規模・その他など
東北・北海道地方
関東地方
北陸地方
中部・東海地方
近畿地方
中国地方
- スクモ塚古墳(すくもづかこふん、島根県益田市久城町字須久茂塚、大型の円墳として国の史跡に指定されたが、前方後円墳とも考えられている)
- 上塩冶築山古墳(かみえんやつきやまこふん、島根県出雲市、今市・塩冶古墳群、6世紀末、国の史跡)
- 上塩冶地蔵山古墳(かみえんやじぞうやまこふん、島根県出雲市、今市・塩冶古墳群、6世紀末、国の史跡)
- 明神古墳(みょうじんこふん、島根県大田市、6世紀後半、10.8メートルの横穴式石室、副葬品に金メッキの飾りを付けた刀、島根県史跡)
- 三明寺古墳(さんみょうじこふん、鳥取県倉吉市、後期、直径18メートル、山陰地方最大級の横穴式石室をもつ、国の史跡)
- 岡田山2号墳(おかだやまにごうふん、島根県松江市大草町岡田、6世紀後半、2段築成で径44メートル。国の史跡)
四国地方
九州・沖縄地方
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads