トップQs
タイムライン
チャット
視点

複信

ウィキペディアから

Remove ads

複信(ふくしん;Duplex)とは、電気通信における通信方式の一種を指す用語であり、通信に参加している者(機器)同士が同時に送信できる方式をいう[1]

概要

一般的な複信方式の例としては、電話における通話が挙げられる。電話における通話は、相手の声を聞きながら話すことができるため、複信である。一方で、一般的な業務用無線における通話は、誰か1人が送信していると他の通信参加者は送話ができないため、完全な複信ではない。このような方式は、半複信と呼ばれる。また、ラジオ放送などは、視聴者は受信をすることしかできず、送信は行わないため複信ではない。このような方式は、単信という。[2]

複信を実現する手段として、最も簡単な方法は、伝送方向(送信・受信)別に2つの通信線路を使用することであるが、1つの伝送路で送受信を行う技術もある。例えば、一般的な固定電話回線は2線式であり、送信と受信は同じ通信線路を共有しているが、エコーキャンセラによって無理のない複信を実現している。

通信方式の種別

電気通信における、通信方式には次のようなものがある。

さらに見る 日本語, 英語 ...

単一伝送路での全二重通信方式

さらに見る 日本語, 英語 ...

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads