トップQs
タイムライン
チャット
視点
全国小学生タグラグビー大会
ウィキペディアから
Remove ads
全国小学生タグラグビー大会(ぜんこくしょうがくせいタグラグビーたいかい)は、日本ラグビーフットボール協会主催の小学生(4~6年生)によるタグラグビー大会である。SMBCグループが特別協賛となり「SMBCカップ」と冠名がつく。秋から各都道府県や地域ブロックで予選大会が行われ、2月下旬ごろ全国大会が開催され30チームが対戦する。2020年度までの大会名は「全国小学生タグラグビー選手権大会」。
概要
後述「大会方式」も参照。
開催概要
第22回(2025年度)大会 開催概要から(2025年8月14現在)[1]
- 目的:全国各地の小学生が、ラグビーからコンタクトを除いたタグラグビーをプレーすることにより、ラグビースピリットを通じ、仲間と助け合うことを体験し、自ら考えて道を切り開くことを身につけ、スポーツの意義を実感することを目的とする。
- 競技規則:日本ラグビーフットボール協会タグラグビー競技規則[2]に準ずる。
- 出場資格:小学校4~6年生(1チーム原則7~10人)
- 大会事務局:全国小学生タグラグビー大会事務局(東京都港区新橋)
- 【都道府県大会(地方予選1)】2025年9月~12月のなかの1日を、各主管団体で決定。
- 【ブロック大会(地方予選2)】2026年1月~2月のなかの1日を、各主管団体で決定。
- 【全国大会】2026年2月22日(日)・23日(月祝)。熊谷スポーツ文化公園ラグビー場 (Aグラウンド)で開催。
全国大会
- 主催:日本ラグビーフットボール協会
- 主管:関東ラグビーフットボール協会、埼玉県ラグビーフットボール協会
- 後援:スポーツ庁、熊谷市、熊谷市教育委員会、朝日新聞社
- 特別協賛:SMBCグループ
- 協賛:WRS JAPAN[3]、シミズオクト
Remove ads
歴史
後述「大会方式の変遷」も参照。
2004年度、創設[4]。第1回から第17回(2020年度)までサントリーが特別協賛となり、「サントリーカップ 全国小学生タグラグビー選手権大会」として開催した[5]。
第16回(2019年度)、決勝大会の1日目は実施したが、2日目(2020年2月16日)の準々決勝以降は悪天候(東京地方は低気圧の通過による強い雨と風[6])で全試合中止となった。[7]。
第17回(2020年度)と第18回(2021年度)は、新型コロナウイルス感染症の世界的流行のため中止になった[8][9]。
第18回(2021年度)は、サントリーやSMBCグループが協賛となったが特別協賛はなく、冠名がないまま「全国小学生タグラグビー大会」に改称した[9]。
第19回(2022年度)から、SMBCグループが特別協賛になり「SMBCカップ 全国小学生タグラグビー大会」として開催している[10]。
Remove ads
配信・放送
- 第21回(2024年度)大会は、日本ラグビーフットボール協会のYouTube公式チャンネル「JAPAN RUGBY TV」でライブ配信を行う[11]。
大会方式
(2025年度現在)[1]
- 競技規則:「日本ラグビーフットボール協会タグラグビー競技規則」[2]に準ずる。
- 出場資格:小学生4~6年生、1チームは7~10人。
- 2024年9月から2025年2月まで、各都道府県単位などで予選大会を実施し、ブロック代表チームが決定され、2025年2月23日・24日に全国大会(決勝大会)が熊谷ラグビー場で開催される。
- 12のブロックは、北海道、東北、北関東(栃木・群馬・新潟)、中関東(茨城・埼玉・千葉)、東京、南関東(神奈川・山梨・長野)、北陸(石川・富山・福井)、東海(静岡・愛知・三重・岐阜)、近畿、中国、四国、九州・沖縄。
- 予選大会(都道府県大会・ブロック大会):会場は各主管団体で決定(体育館など屋内施設も可)。
- 【2024年度の場合】ブロック大会代表24チームと、三地域協会が推薦する各2チームずつの計6チーム、合計30チームが出場。
- 【2024年度の場合】出場チームを5チームずつの6グループに分け、総当たり戦(各チーム4試合)を行う。また、グループを超えての対戦(交流戦)を各チーム1試合ずつ行う。
Remove ads
賞
2022年度から、全国大会で授与する賞が以下のように改められた。
- SMBC賞:「仲間と協力して最も多くのトライを獲得したチーム」として、1チームに与えられる[12][13]。事実上の大会優勝。
- 石塚賞:「フレンドシップを発揮し見ている人達に勇気を与えてくれたチーム」として、各グループで1チームずつ(計6チーム)に与えられる[12][13]。石塚賞は「タックルマン」の愛称で活躍しラグビー普及育成活動に尽力した石塚武生にちなんでいる[12]。事実上のグループ内優勝。
それより前は、チームの強さごとに3~4のディビジョン分けをし、それぞれで優勝チームを決めていた。
大会方式の変遷
第1回(2004年度)
第3回(2006年度)
第7回(2010年度)
第8回(2011年度)
- 12ブロックの代表24チームがプール戦で順位をつけ、2つのディビジョン(「カップとプレート」、「ボウルとシールド」)に分かれ、トーナメント戦を行う。カップの1回戦で敗れた4チームは、プレートのトーナメントに進む。ボウルの1回戦で敗れた4チームは、シールドのトーナメントに進む[21]。この方式は次の第9回(2012年度)まで[21]。
- この回のみチャレンジ枠が設けられ、関東、関西、九州から別途 選ばれた3チーム(仙台市立愛子小学校「青葉西タイタンズ」、岡山市立高島小学校「グリーンボンバーズ」、佐賀市立日新小学校「日新オールスターズ」)が、それぞれ5チームと戦うチャレンジマッチが行われた[22]。
第10回(2013年度)
- 12ブロックの代表24チームがプール戦で順位をつけ、3つのディビジョン(「カップとプレート」、ボウル、シールド)に分かれ、トーナメント戦を行う。カップの1回戦で敗れた4チームは、プレートのトーナメントに進む[21]。この方式は第16回(2019年度)まで。
第16回(2019年度)
第17回(2020年度)
- 新型コロナウイルス感染症の世界的流行のため中止[8]。
第18回(2021年度)
第19回(2022年度)
第20回(2023年度)
- 6グループ(5チームずつ)それぞれ総当たり戦で競うが、グループが異なるチームとの交流戦も実施する[24]。
第21回(2024年度)
- 前回大会と同様に実施[25]。
Remove ads
歴代優勝チーム
要約
視点
Remove ads
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads