トップQs
タイムライン
チャット
視点

関東ラグビーフットボール協会

日本のラグビー競技団体 ウィキペディアから

Remove ads

関東ラグビーフットボール協会(かんとうラグビーフットボールきょうかい、Japan East Rugby Football Union)は、北海道東北関東甲信越を管轄とする日本ラグビーフットボール協会の支部協会の一つ。

主催大会

大学

社会人

  • トップイーストリーグ(Aグループ、Bグループ、Cグループ、入替戦)- それぞれリーグワンの4部・5部・6部に相当。
  • 関東社会人リーグ(1部、2部Aリーグ、2部Bリーグ、3部、Fリーグ)- リーグワンの7部リーグ以下に相当。
  • 3地域社会人リーグ順位決定戦 - 関東・関西・九州3協会の最上位リーグの上位チームによる頂上決戦。

社会人の終了したリーグ

クラブ

高校

  • 関東高等学校ラグビーフットボール大会
  • 東北地区高等専門学校体育大会
  • 北信越高等学校ラグビーフットボール競技大会
  • 高校都予選
  • 全国高校ラグビーフットボール大会の各地方大会(北海道・東北・関東・甲信越)
  • 関東高等学校ラグビーフットボール都県対抗戦
  • 東北高等学校ラグビーフットボール合同チーム大会
  • 関東高等学校ラグビーフットボール新人大会
  • 東北高等学校ラグビーフットボール新人大会
  • 北信越高等学校新人ラグビーフットボール競技大会

中学

女子

Remove ads

チーム数・登録者数

傘下の都道県協会、2022年度(令和4年度)登録チーム数、登録会員数(2023年3月現在)[1]

都道県協会 と チーム数

さらに見る 協会名, 大学 ...

登録会員数(人)

さらに見る 関東ラグビーフットボール協会, 大学 ...
  • 2022年度において、高校生の登録者数が1万人を下回った。
Remove ads

歴史

要約
視点

1899年(明治32年) - 慶應義塾の英文学教員のエドワード・B・クラークケンブリッジ大学出身)が、田中銀之助学習院出身)と共に、塾生にラグビー指導を始める[2]。田中は後年、関東ラグビー蹴球協会の初代会長になる。

当初、慶應義塾のラグビーは同好会活動だったが[3][4]、1903年(明治36年)に慶應義塾体育会に正式加盟し、これが日本人初のラグビー部となる慶應義塾體育會蹴球部の始まりとなる[3][4]。その後、各地の大学・旧制中学(現在の高等学校)にラグビー部が次々と生まれる[5][6][7][8][9][10]

1919年(大正8年) - 第三高校(京都大学の前身)と同志社のラグビー部OBが中心となり、「オールホワイト」こと関西ラグビー倶楽部(KRAC)を設立[9][11]。プレーするだけでなく関西ラグビーの発展を目指し、西部ラグビー協会の母体となる。

1920年(大正9年) - 関西ラグビー倶楽部(KRAC)との「東西OB対抗戦」に向けて[12]慶應義塾OBを中心に関東各校OBからなるAll Japan Rugby Association(AJRA)を設立[13][14]。1903年(明治39年)早慶野球試合でのトラブル[15] 以降、両校の対戦が禁止されていた[10]慶應義塾早稲田の仲を取りもち早慶戦を実施し、早慶スポーツ交流を再開させる[13] など、関東ラグビー協会の母体となる。

1922年(大正11年) - 第1回早慶戦を実施。国内ラグビー試合で初めて入場料を徴収する予定だったが、アマチュアリズムに関する議論を呼び、断念した[16]

1924年(大正13年)6月20日 - 関東ラグビー蹴球協会が発足した。慶應義塾ほか東京帝国大学早稲田など各校OBからなるAJRAが設立母体だった[17][18]。この年の早慶戦から、関東ラグビー蹴球協会主催として入場料の徴収を始める[16]

1924年(大正13年)9月 - 九州ラグビー倶楽部が創立[18]。現在の九州ラグビーフットボール協会の母体。

1925年(大正14年) - 西部ラグビー蹴球協会(現在の関西ラグビーフットボール協会九州ラグビーフットボール協会)が発足した。三高OB・同志社OBなどからなる関西ラグビー倶楽部が設立母体[19][20]。九州ラグビー倶楽部は、「西部ラグビー蹴球協会九州支部」として活動。

1926年(大正15年)11月30日 - 日本ラグビー蹴球協会(現・日本ラグビーフットボール協会)が創立[21][22]。関東ラグビー蹴球協会と、西部ラグビー蹴球協会の2つを統括運営する組織となる。

1930年(昭和5年)10月 - 関東協会から機関誌『ラグビー』を発刊。しかし2年弱、第8号で休刊となった[23]1934年(昭和9年)1月には、あらためて関東協会から機関誌『Rugby Football』が発刊された[24]。断続的に発行されたあと、1937年(昭和12年)全10号で休刊となった[23]。戦後になり、1951年(昭和26年)10月に日本ラグビーフットボール協会が、 機関誌『RUGBY FOOTBALL[25] を創刊した[23]

1945年(昭和20年)11月2日 - 関東地区で戦後初となる公式戦を開催。空襲を免れた成城高校(現在の成城大学)のグラウンド(東京都世田谷区)を使い、学生、OBがそれぞれ紅白試合を行った[26]

1946年(昭和21年) - 第17回関東6大学対抗戦を開催[27]

2011年度(平成23年度) - マンオブザイヤー(現・プレーヤーオブザイヤー)表彰開始[28]

2024年度(令和6年度)- 関東ラグビーフットボール協会の創立100周年を記念し、イベント、式典、試合を行う[29][30]

シンボルマーク

  • 関東ラグビーフットボール協会のマークのモチーフは「炎」。1947年(昭和22年)3月、東西学生対抗試合第1回大会の開催を機に、関東ラグビーフットボール協会のマーク(炎をモチーフにしている)が制定された[31]
  • 2024年度の創立100周年記念事業では、記念ロゴを作成した[30]

プレーヤーオブザイヤー

関東協会が、シーズンを通して最も活躍した選手を表彰する。2011年度「マンオブザイヤー」として開始。2021年度から「プレーヤーオブザイヤー」に改称[28]

さらに見る 年度, 選手 ...

関連項目

外部リンク

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads