トップQs
タイムライン
チャット
視点

全日本大学準硬式野球連盟

ウィキペディアから

Remove ads

全日本大学準硬式野球連盟ぜんにほんだいがくじゅんこうしきやきゅうれんめい)とは、日本における大学準硬式野球の統轄組織で全国各地区の大学準硬式野球連盟が加盟している。全日本大学軟式野球協会の傘下団体。

略史

準硬式野球は、本来は軟式H号ボール(通称・準硬式ボール)を使用する軟式野球のことを表し、あくまで軟式野球の一種として成立した。特に大学の場合は、大学軟式野球の大会が初期の段階で、現在で言うところの準硬式球(当時のB号球、後のH号球と改名)を公認球としたことで、準硬式野球がメインで発展して現在に至っている。

軟式と準硬式との関係や準硬式誕生の経緯は、「全日本大学軟式野球連盟」の記事も参照の事。

軟式H号ボール使用の軟式野球が準硬式野球として一般的に定着してしばらく後、社会人が準硬式野球から撤退(全国大会が中止になる)することになり、そのことでボール製造メーカーが大学でしか需要が見込めない準硬式ボールを製造中止にするという噂が広まった。そのことで準硬式野球の将来を危惧した準硬式野球関係者は、連盟運営の強化を図るために当時のA号軟式球を使用していた軟式野球連盟である全日本学生軟式野球連盟と合併して全日本軟式野球連盟の傘下支部として加盟するために、新しい全日本大学軟式野球連盟(それぞれ「軟式の部」、「準硬式の部」として運営)を発足させた。

新体制発足の翌年には、その運営に対する将来への不安から、軟式の部内での分裂を招くなどの混乱を経たが、その後、2000年には再び軟式と準硬式を分化し、軟式の部を新たな「全日本大学軟式野球連盟」とし、準硬式の部は全日本大学準硬式野球連盟となってそれぞれ独立し現在に至る。

なお、全日本大学準硬式野球選手権大会は、まだ準硬式ボールを使用していない1949年に開催の第一全日本大学軟式野球大会からのものも継承している。

ボールの名称の変遷については、軟式野球のボールの種類についてを参照の事。
Remove ads

沿革

  • 1947年頃 東京六大学軟式野球リーグ、東都大学軟式野球リーグ、関西六大学軟式野球リーグが活動を開始(中空軟式ボール使用)。
  • 1949年 12月、明石市にて初の全国軟式野球大会を開催。それを機に、全日本大学軟式野球連盟(初代、現在の全日本大学軟式野球連盟とは内容が異なる。)を発足
  • 1950年 軟式野球選手権大会での使用ボールにB号球(後にH号球と改称。準硬式球の事)を指定。
  • 1959年 全日本大学選抜準硬式野球大会を開始
  • 1973年 全日本大学9ブロック対抗準硬式野球大会を開始
  • 1985年 準硬式球の正式名称が他の軟式球と共に変更(軟式B号球→軟式H号球)
  • 1992年 A号軟式野球連盟(当時の名称は初代となる全日本学生軟式野球連盟)と統合合併。新たな全日本大学軟式野球連盟(2代目)を設立し、その傘下の「準硬式の部」となる。(A号軟式野球の連盟は「軟式の部」へ)
  • 1993年 軟式の部の加盟連盟・チームの大半が独立宣言により、新たな全日本学生軟式野球連盟(2代)として脱退。(関東を含む東日本側の大半の加盟校・加盟連盟は後に復帰・再加盟)
  • 2000年 軟式の部を再び分離し、準硬式の部のみの全日本大学準硬式野球連盟を設立。(軟式の部は3代目となる全日本大学軟式野球連盟として独立。)
Remove ads

運営大会

  • 毎年春季大会終了後に各地区の代表枠数内上位チームによる「文部科学大臣杯全日本大学準硬式野球選手権大会」(他競技のインカレに相当)を主催。各地区の出場枠は北海道2、東北1、関東6、北信越1、東海3、関西5、中国1、四国1、九州3、地元枠1の24チーム。2015年で67回を数える。例年8月中旬~下旬に実施。
  • 毎年春季大会終了後に、各地区の上位チーム中で選手権大会出場校に準じるチームによる「全日本大学選抜準硬式野球大会」を主催。優勝チームには清瀬杯が授与されるため、通常は「清瀬杯」と呼ばれる。各地区の出場枠は北海道1、東北1、関東4、北信越1、東海2、関西3、中国1、四国1、九州2の16チーム。2015年で47回を数える。例年選手権の前後に実施。
  • 毎年秋季大会終了後に、各地区の選抜チームによる「全日本大学9ブロック対抗準硬式野球大会」を主催。2015年で33回を数える。例年11月中旬に実施。

加盟連盟

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads