トップQs
タイムライン
チャット
視点
八坂神社 (池田市)
大阪府池田市の神社 ウィキペディアから
Remove ads
八坂神社(やさかじんじゃ)は大阪府池田市神田に鎮座する神社。
祭神
素戔嗚尊を祀る。
歴史
円融天皇の天元元年(978年)の創建。天正7年(1579年)織田信長の伊丹城主荒木村重討伐の兵火で焼失する。 慶長15年(1610年)池田備後守光重が再建。
牛頭天王社、素戔鳴尊神社、神田の宮と称した。
明治5年(1872年)村社に列す。明治40年(1907年)春日神社・九頭神社を合祀して境内に移し、翌41年神饌幣帛料供進社に指定された。同42年今在家の駒の森の十二神社を本殿に合祀したが、昭和21年(1946年)に現在地(豊島南1丁目2-9)に復祠している。
社殿

本殿は檜皮葺の一間社流造で、梁間を2間とする。慶長15年に池田光重によって再建されたもので、装飾化された蟇股や木鼻等に桃山時代の特色があり、当地方に数少ない遺構として昭和46年(1971年)に重要文化財に指定された。
境内
- 稲荷神社
- 八幡宮・熊野三所権現・金比羅大権現・日野大明神・蛭子尊・天満宮・春日神社・両皇大神宮
- 九頭社細原社
文化財
(括弧内は指定の区分と年月日)
重要文化財(国指定)
- 本殿(附 棟札1枚)(建造物、昭和46年6月22日)
池田市指定文化財
交通アクセス
出典
関連項目
- 常福寺
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、八坂神社 (池田市)に関するカテゴリがあります。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads