トップQs
タイムライン
チャット
視点
八幡町立八幡第二小学校
岐阜県八幡町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
八幡町立八幡第二小学校 (はちまんちょうりつ はちまんだいにしょうがっこう)は、かつて岐阜県郡上郡八幡町(現・郡上市)に存在した公立小学校。
概要
沿革
八幡第二小学校は1959年に川合小学校五町分校が独立して開校している。ここではそれ以前についても記述する。
- 1873年(明治6年) -
- 1874年(明治7年) - 坪佐支校が万場学校から独立し、坪沙学校となる。
- 1875年(明治8年) - 坪沙学校が有坂学校に改称する。
- 1882年(明治15年) - 有坂学校が新築移転。
- 1886年(明治19年) -
- 五町支校、瀬取支校が神路学校から独立し、五町簡易科小学校、瀬取簡易科小学校となる。
- 有坂学校が有坂簡易科小学校に改称する。
- 1893年(明治26年) -
- 五町簡易科小学校と瀬取簡易科小学校を統合し、五町尋常小学校となる。
- 有坂簡易科小学校が有坂尋常小学校に改称する。
- 1897年(明治30年)4月1日 -
- 1905年(明治38年) - 有坂尋常小学校の校区の一部(場皿)が、西川尋常高等小学校校区に移る。
- 1908年(明治41年)5月 - 五町尋常小学校が川合尋常高等小学校に統合され、川合尋常高等小学校五町分教場となる。
- 1921年(大正10年) - 有坂尋常小学校が新築移転。
- 1937年(昭和12年) - 五町分教場が新築移転。
- 1941年(昭和16年)4月1日 -
- 川合尋常小学校五町分教場が川合国民学校五町分教場に改称する。
- 有坂尋常小学校が有坂国民学校に改称する。
- 1943年(昭和18年) - 有坂国民学校が川合国民学校五町分教場に統合され、廃校。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 川合村立川合小学校五町分校となる。
- 1954年(昭和29年)
- 1月24日 - 火災により校舎が全焼する。
- 8月 - 校舎を再建する。
- 1954年(昭和29年)12月15日 - 八幡町、相生村、川合村、口明方村、西和良村が合併し、八幡町が発足。郷地に八幡町立川合小学校五町分校に改称する。
- 1959年(昭和34年)
- 4月1日 - 五町分校が川合小学校から独立し、八幡町立五町小学校として開校する。
- 11月3日 - 八幡町立八幡第二小学校に改称する。
- 1969年(昭和44年) - 体育館が完成する。
- 1994年(平成6年)3月31日 - 川合小学校に統合され、廃校[注釈 4]。
Remove ads
参考文献
- 郡上八幡町史 下 (八幡町 1961年) P.471 - 472
- 大和町史 通史編 下巻 (大和町 2001年) P.378 - 397
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads