トップQs
タイムライン
チャット
視点
郡上郡
日本の岐阜県(美濃国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
郡上郡(ぐじょうぐん)は、岐阜県(美濃国)にあった郡。かつては「奥美濃」と通称した。

郡域
歴史
要約
視点
『郡上おどり』をはじめとする伝統行事で有名な郡だった。「郡上」の地名は、郡域と概ね同じ面積を持つ現在の郡上市に引き継がれている。
古代
855年(斉衡2年)閏4月19日に美濃国武儀郡から分かれて成立した。郡名の由来は地図で見た場合に「武儀郡の上にある郡」であることから。明治時代から岐阜県に属した。
近世以降の沿革
- 慶応4年
- 明治4年
- 明治初年 - 沓部村のうち馬瀬川以東が分立して東沓部村となる。残部は改称して西沓部村となる。(1町164村)
- 明治7年(1874年)9月[2]
- 2ヶ所存在した西洞村がそれぞれ鷲見西洞村(現・郡上市高鷲町西洞)・小駄良西洞村(現・郡上市八幡町初音)に改称。
- 2ヶ所存在した中切村がそれぞれ鷲見中切村(現・郡上市高鷲町大鷲)・小駄良中切村(現・郡上市八幡町初音)に改称。
- 明治8年(1875年)1月 - 以下の各村の統合が行われる[3]。(1町88村)
明治8年の合併
- 相生村 ← 腰細村、鈴原村、亀尾島村、寺本村、福手村、門原村
- 高砂村 ← 粥川村、高原村
- 山田村 ← 門福手村、鬮本村、赤池村、杉原村
- 上田村 ← 下田村、根村、繁在村、木尾村
- 稲成村 ← 中野村、穀見村
- 吉野村 ← 千虎村、東乙原村、名津佐村
- 三戸村 ← 深戸村、相戸村、三日市村
- 白山村 ← 上刈安村、下刈安村、新羽根村、福野村、野尻村
- 大原村 ← 大矢村、勝原村
- 有坂村 ← 勝更村、坪佐村
- 島村 ← 場皿村、島馬場村
- 瀬取村 ← 小瀬子村、大瀬子村
- 万場村 ← 万場村、今万場村
- 神路村 ← 口神路村、中神路村
- 大鷲村 ← 向鷲見村、穴洞村、鷲見中切村、正ヶ洞村
- 鷲見村 ← 鷲見村、鷲見西洞村
- 鮎立村 ← 鮎走村、切立村
- 西多村 ← 阿多岐村、中西村
- 六ノ里村 ← 折村、高久村、藤林村、畑ヶ谷村、栃洞村、橋詰村
- 栗巣村 ← 西俣村、母袋村
- 初音村 ← 是本村、小駄良中切村、小駄良西洞村、印雀村、原村、上之洞村
- 河鹿村 ← 深皿村、坪谷村、為安村、戒仏村、鳩畑村
- 古道村 ← 東俣村、上神路村
- 初納村 ← 鶴佐村、符路村、石原村、吉田村、下津原村
- 大谷村 ← 神谷村、大久須見村
- 奥住村 ← 奥長尾村、口長尾村、漆原村、鎌辺村、坂本村
- 気良村 ← 東気良村、西気良村
- 有穂村 ← 小久須見村、在原村、歩岐村
- 沢村 ← 上沢村、下沢村
- 三庫村 ← 田平村、厚波村、東野村
- 美山村 ← 夕谷村、小板屋新田、中之保村、鬼谷村
- 横野村 ← 下野村、横井村
- 入間村 ← 貢間村、入津村
- 戸部村 ← 西沓部村、戸川村
- 岩瀬村 ← 広瀬村、中原村、相原村、八坂村、岩屋村
- 旭村 ← 田尻村、川佐村
- 島谷村 ← 島方村、赤谷村
町村制以降の沿革
- 明治22年(1889年)7月1日 - 町村制の施行により、八幡町、嵩田村、梅原村、三戸村、白山村、大原村、西乙原村、相生村、那比村、稲成村、吉野村、安久田村、名皿部村、落部村、島村、有坂村、前谷村、歩岐島村、長滝村、二日町村、向小駄良村、大鷲村、鮎立村、西洞村、鷲見村、野添村、六ノ里村、西多村、陰地村、那留村、白鳥村、為真村、大島村、中津屋村、越佐村、小間見村、剣村、大間見村、万場村、徳永村、河辺村、神路村、牧村、古道村、栗巣村、中坪村、初音村、河鹿村、五町村、瀬取村、初納村、小野村、旭村、市島村、有穂村、大谷村、寒水村、気良村、奥住村、小川村、畑佐村、二間手村、美山村、入間村、洲河村、野々倉村、小那比村、鹿倉村、宮代村、野尻村、三庫村、横野村、宮地村、沢村、法師丸村、下洞村、土京村、方須村(現・郡上市)、弓掛村、卯野原村、乙原村、岩瀬村、祖師野村、戸部村、東沓部村(現・下呂市)が発足。それにともない以下の変更が行われる。(1町84村)
- 八幡町[4]・島谷村が合併して八幡町が発足。
- 上田村・山田村・高砂村が合併して嵩田村が発足。
- 内ヶ谷村が落部村に、安郷野新田が方須村にそれぞれ合併。
- 明治27年(1894年)7月21日 - 下洞村・法師丸村・三庫村・横野村・野尻村・宮代村・鹿倉村・土京村・宮地村・方須村・沢村が合併して和良村が発足。(1町74村)
- 明治30年(1897年)4月1日 - 以下の町村の統合が行われる。特記以外は全域が現・郡上市。(1町16村)
- 東村 ← 岩瀬村、乙原村、卯野原村、弓掛村、祖師野村、戸部村、東沓部村(現・下呂市)
- 下川村 ← 白山村、大原村、三戸村、梅原村
- 高鷲村 ← 大鷲村、鮎立村、鷲見村、西洞村
- 北濃村 ← 長滝村、歩岐島村、前谷村、二日町村、向小駄良村
- 上保村 ← 白鳥村、為真村、大島村、中津屋村、越佐村
- 山田村 ← 徳永村、河辺村、神路村、牧村、古道村、栗巣村
- 牛道村 ← 野添村、六ノ里村、西多村、陰地村、那留村
- 弥富村 ← 剣村、万場村、大間見村、小間見村
- 西川村 ← 島村、名皿部村、落部村、有坂村
- 西和良村 ← 美山村、洲河村、入間村、野々倉村、小那比村
- 相生村 ← 相生村、那比村、西乙原村、吉野村、稲成村、安久田村
- 奥明方村 ← 二間手村、大谷村、寒水村、気良村、奥住村、畑佐村、小川村
- 口明方村 ← 初納村、小野村、旭村、市島村、有穂村
- 川合村 ← 中坪村、初音村、河鹿村、五町村、瀬取村
- 明治30年(1897年)8月1日 - 郡制を施行。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和3年(1928年)11月10日 - 上保村が町制施行・改称して白鳥町となる。(2町15村)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)4月1日 - 白鳥町・牛道村・北濃村が合併し、改めて白鳥町が発足。(2町5村)
- 昭和32年(1957年)4月1日 - 大和村の一部(有坂)が八幡町に編入。
- 昭和33年(1958年)10月15日 - 白鳥町が福井県大野郡石徹白村を編入。
- 昭和45年(1970年)4月20日 - 奥明方村が改称して明方村となる。
- 昭和60年(1985年)11月1日 - 大和村が町制施行して大和町となる。(3町4村)
- 平成4年(1992年)4月1日 - 明方村が改称して明宝村となる。
- 平成16年(2004年)3月1日 - 八幡町・大和町・白鳥町・高鷲村・美並村・明宝村・和良村が合併して郡上市が発足。同日郡上郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads