トップQs
タイムライン
チャット
視点
八戸町
日本の青森県三戸郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
八戸町(はちのへまち)は、明治22年(1889年)から昭和4年(1929年)まで青森県三戸郡に存在した町の一つ。現在の八戸市中心街周辺に当たる地域にあった。
なお、後に長者村(ちょうじゃむら)と合併しているが、ここにまとめて記述する。
歴史
成立時の区域
八戸町は明治22年(1889年)の町村制施行により、旧八戸城下と柏崎村の区域、長者村は田向村、類家村、糠塚村、中居林村、石手洗村の区域で誕生した。1901年(明治34年)に八戸町と長者村が合併しているが、合併の理由として「隣接の地であること」、「人情風俗が似ていること」などが挙げられている。
なお、町村制施行前の大区小区制では、行政区域が旧八戸城下が青森県第9大区2小区、柏崎村と長者村の区域が第9大区4小区に分類されていた。
沿革
八戸市制への移行
大正10年(1921年)頃より合併の動きが起こり始めた。背景には当時鮫地区の修築がなされ、一帯を漁港から商業港への転換を図る必要性があったことにある。特に鮫村と小中野町が積極的であったのに対して、八戸町では合併に対して賛否が分かれていた。神田重雄が反対が多かった奥南派の説得に乗り出し、市制施行へとこぎつけた。
Remove ads
行政
八戸町役場は現在の青森みちのく銀行八戸支店付近にあった。
歴代町長
行政施設
八戸町役場以外で、八戸町時代の行政関連施設は以下の通りである。
- 三戸郡役所 - 八戸町鳥屋部町。
- 八戸税務署 - 八戸町番町。
経済
八戸町はその区域が現在の中心街地域にとどまっていたため、当初は酒造や醤油業、小売業が主だった。明治10年代時点で八戸町内で最も多い民業がせんべい屋で140戸あった。次いで荒物店91戸、大工84戸、呉服店67戸と続く。
その後商業の発展により様々な会社が設立された。
産業
- 泉山醤油合名会社 - 明治34年創業
- 八戸肥料会社 - 明治33年創業
- 八戸印刷 - 明治33年創業。八戸町長横町。
- 八戸水力電気 - 明治42年創業。八戸町八日町。
金融
- 第百五十国立銀行 - 明治12年創立。本店は八戸町八日町。
- 階上銀行 - 明治15年3月創立。本店は八戸町三日町。
- 泉山銀行 - 明治30年11月創立。本店は八戸町十三日町。
- 八戸商業銀行 - 明治30年8月創立。本店は八戸町三日町。
郵便
八戸町三日町、常泉下にそれぞれ郵便局があった。
交通機関
- 八戸-鮫間乗合自動車 - 八戸自動車 による運行
- 八戸水力電気会社軌道 - 八戸水力電気による八戸町-小中野町間の路面電車(実現に至らず)
娯楽施設
参考文献
- 『明治・大正の八戸市街図と三戸郡誌』八戸市、2002
- 『はちのへ市史研究第2号』八戸市、2004
- 『新編八戸市史 近現代資料編1』八戸市、2007
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads