トップQs
タイムライン
チャット
視点
三戸郡
青森県の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口56,270人、面積969.33km²、人口密度58.1人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の5町1村を含む。
郡域
歴史
要約
視点
古くは糠部郡の一部であった。中世以降南部氏領となる。初見は寛永11年(1634年)の徳川家光判物。
近代以降の沿革
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(2町31村)
- 八戸町 ← 八戸城下[注 4]、柏崎村(現・八戸市)
- 長者村 ← 類家村、田向村、石手洗村、中居林村、糠塚村(現・八戸市)
- 是川村(単独村制。現・八戸市)
- 湊村 ← 浜通村の一部、大久保村(現・八戸市)
- 大館村 ← 新井田村、妙村、十日市村、松館村(現・八戸市)
- 館村 ← 田面木村、売市村、根城村、八幡村、坂牛村、櫛引村、上野村、沢里村、沼館村(現・八戸市)
- 下長苗代村 ← 河原木村、石堂村、長苗代村(現・八戸市)
- 地引村 ← 苫米地村、片岸村、麦沢村、高橋村、小泉村(現・南部町)
- 名久井村 ← 上名久井村、下名久井村、平村、高瀬村、法光寺村、鳥舌内村、鳥谷村(現・南部町)
- 中沢村 ← 中野村、市野沢村、泥障作村、大森村、泉清水村(現・八戸市)
- 斗川村 ← 斗内村、豊川村(現・三戸町)
- 三戸町 ← 三戸城下[注 5]、川守田村、梅内村[一部](現存)
- 小中野村(単独村制。現・八戸市)
- 鮫村 ← 浜通村の一部、金浜村(現・八戸市)
- 階上村 ← 田代村、晴山沢村、平内村、鳥屋部村、金山沢村、赤保内村、道仏村、角柄折村(現・階上町)
- 上長苗代村 ← 尻内村、大仏村、花崎村、根岸村、根市村(現・八戸市)
- 北川村 ← 剣吉村、虎渡村、斗賀村(現・南部町)
- 島守村 ← 島守村、頃巻沢村(現・八戸市)
- 田部村 ← 法師岡村、福田村、森越村、杉沢村、樺木村、埖渡村(現・南部町)
- 留崎村 ← 梅内村(大部分)、泉山村、目時村(現・三戸町)
- 猿辺村 ← 貝守村、蛇沼村、袴田村(現・三戸町)
- 田子村 ← 田子村、相米村(現・田子町)
- 向村 ← 小向村、大向村(現・南部町)
- 五戸村(単独村制。現・五戸町)
- 市川村(下市川村が単独村制。現・八戸市)
- 戸来村(単独村制。現・新郷村)
- 浅田村 ← 浅水村、扇田村(現・五戸町)
- 上郷村 ← 原村、石亀村、茂市村、山口村、関村、夏坂村、遠瀬村(現・田子町)
- 平良崎村 ← 沖田面村、玉掛村、相内村、赤石村(現・南部町)
- 川内村 ← 上市川村、切谷内村(現・五戸町)
- 倉石村 ← 石沢村、中市村、又重村(現・五戸町)
- 野沢村 ← 西越村(現・新郷村)、手倉橋村(現・五戸町)
- 豊崎村 ← 豊間内村(現・五戸町)、七崎村、境沢村(現・八戸市)
- 明治24年(1891年)4月1日 - 郡制を施行。
- 明治34年(1901年)7月1日 - 八戸町・長者村が合併し、改めて八戸町が発足。(2町30村)
- 大正4年(1915年)11月1日 - 五戸村が町制施行して五戸町となる。(3町29村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正13年(1924年)11月10日(5町27村)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和3年(1928年)11月10日 - 田子村が町制施行して田子町となる。(6町26村)
- 昭和4年(1929年)5月1日 - 八戸町・小中野町・湊町・鮫村が合併して八戸市が発足し、郡より離脱。(3町25村)
- 昭和15年(1940年)1月1日 - 館村の一部(売市・沢里・根城・田面木・沼館)が八戸市に編入。
- 昭和17年(1942年)
- 4月1日 - 下長苗代村が八戸市に編入。(3町24村)
- 7月1日 - 「三戸地方事務所」が八戸市に設置され、本郡を管轄。
- 昭和24年(1949年)4月1日 - 田部村の一部(森越)が北川村に編入。
- 昭和29年(1954年)12月1日 - 是川村が八戸市に編入。(3町23村)
- 昭和30年(1955年)
- 3月1日 - 田子町・上郷村が合併し、改めて田子町が発足。(3町22村)
- 3月20日 - 三戸町・猿辺村・斗川村・留崎村が合併し、改めて三戸町が発足。(3町19村)
- 4月1日(3町15村)
- 市川村・館村・上長苗代村が八戸市に編入。
- 田部村・地引村が合併して福地村となる。
- 4月20日 - 平良崎村・向村が合併して南部村が発足。(3町14村)
- 7月1日 - 五戸町・川内村・浅田村が合併し、改めて五戸町が発足。(3町12村)
- 7月20日 - 名久井村・北川村が合併して名川町が発足。(4町10村)
- 7月29日(4町9村)
- 野沢村の一部(手倉橋)が五戸町に編入。
- 戸来村および野沢村の一部(西越)が合併して新郷村が発足。
- 10月19日 - 豊崎村の一部(大字豊間内の一部[注 6])が五戸町に編入。
- 10月20日 - 豊崎村が八戸市に編入。(4町8村)
- 昭和32年(1957年)3月31日 - 島守村・中沢村が合併して南郷村が発足。(4町7村)
- 昭和33年(1958年)
- 昭和34年(1959年)2月11日 - 南部村が町制施行して南部町となる。(5町5村)
- 昭和55年(1980年)5月1日 - 階上村が町制施行して階上町となる。(6町4村)
- 平成16年(2004年)7月1日 - 倉石村が五戸町に編入。(6町3村)
- 平成17年(2005年)3月31日 - 南郷村が八戸市に編入。(6町2村)
- 平成18年(2006年)1月1日 - 南部町(なんぶまち)・名川町・福地村が合併し、改めて南部町(なんぶちょう)が発足。(5町1村)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
郡誌
- 『三戸郡誌 第四篇 歌謡篇』(執筆:小井川潤次郎、発行所:社団法人三戸郡教育会、1927年)
- 第四篇(歌謡篇)のみ刊行された
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads