トップQs
タイムライン
チャット
視点
八月の光 (朽木祥)
ウィキペディアから
Remove ads
『八月の光』(はちがつのひかり、Flash in August)は、日本の小説家朽木祥による小説、児童文学[1]。
本項では、文庫版『八月の光・あとかた』および新装版『八月の光 失われた声に耳をすませて』についても述べる。
Remove ads
来歴
2012年7月、短編「雛の顔」「水の緘黙」「石の記憶」を収録した単行本『八月の光』が偕成社より刊行される[2][3][4]。2013年度の厚生労働省 社会保障審議会推薦 児童福祉文化財の1つに選ばれている[5][3]。
2014年、ドイツのミュンヘン国際児童図書館 (de:Internationale Jugendbibliothek) が発行する国際推薦児童図書目録、ホワイト・レイブンズ (The White Ravens) に『光のうつしえ 廣島 ヒロシマ 広島』とともに選定される[1][6]。
2015年8月6日、書き下ろし短編「銀杏のお重」「三つ目の橋」を加え、『八月の光・あとかた』と改題し、文庫版が小学館文庫より刊行される[7][2]。2016年7月23日、7月30日、8月6日、「石の記憶」が日本放送協会の国際放送で17言語に翻訳されて放送される[8]。
2017年6月26日、『日本児童文学』掲載の短編「八重ねえちゃん」と書き下ろし短編「カンナ――あなたへの手紙」を加え、『八月の光 失われた声に耳をすませて』と改題し、新装版が小学館より刊行される[9][2][10]。
著者の朽木は、2011年に発生した福島第一原子力発電所事故の後に、「ヒロシマのことを自分たちの世代が伝えてこなかったために、この原発の問題が発生してしまったのではないか」と考え、反省を込めて本作を上梓した、との旨を述べている[2]。
エフエム東京のウェブページには、「そこにいた人々の想いをすくい上げるように、ひとつひとつ丁寧に描かれている」[11]との書評が掲載されている。
Remove ads
あらすじ
- 石の記憶
- 光子は、父の清司が亡くなったことを信じることができずにいた。清司が乗った船が航行中に撃沈された、という知らせが届いたのである。光子は、清司や母のテルノと地御前の海に出かけたことを思い起こす。
- 銀杏のお重
- ある日、中西家の長男である和俊が、迫田家の清子を見初め、彼女に縁談が持ちかけられた。しかしながら、清子がまだ女学校の2年生であるから、という口実で、迫田家は縁談を断る。
- 水の緘黙
- 炎が襲ってきたために、〈僕〉は、子どもや女性、お年寄りを見捨てて、1人で逃げた。気がつくと、川べりに佇んでおり、焼けただれた人々が水際に並んで座っているのが見えた。
- 八重ねえちゃん
- 〈私〉は、年が8歳しか離れておらず、姉のような存在である叔母、八重子のことを、「八重ねえちゃん」と呼んでいた。ある日、綾子が飼っている犬のトキがいなくなっていた。
Remove ads
主な登場人物
- 石の記憶
- 土橋清司 - 因島の出身。
- 光子 - 清司の子。
- テルノ - 光子の母。
- 雛の顔
- 昭子 - 13歳の娘。女学生。
- 真知子 - 昭子の母。
- 忠 - 真知子の夫。
- 銀杏のお重
- 清子 - 女学生。
- 和俊 - 中西家の長男。
- 水の緘黙
- 〈僕〉 - 語り手。
- K - 修道士。
- 八重ねえちゃん
- 綾子 - 語り手。8歳。
- 八重子 - 綾子の叔母。
- 三つ目の橋
- 〈私〉 - 語り手。
- 坂根 - 〈私〉の同僚。
- カンナ――あなたへの手紙
- 〈私〉 - 語り手。
- 祖母 - 鎌倉に住む。
朗読番組
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads