八月の庵―僕の「方丈記」体験
ウィキペディアから
『八月の庵―僕の「方丈記」体験』(はちがつのいおり ぼくのほうじょうきたいけん)は、村上春樹のエッセイ。
『太陽』1981年10月号[注 1]の特集「遁世は可能か 『方丈記』を読む」のために書かれた。現在に至るまで単行本にも『村上春樹全作品 1979~1989』(講談社)にも収録されていない。
内容
- 松尾芭蕉の幻住庵
- 国語教師であった村上の父親は、著者が小学生の頃、学生を集めて俳句サークルのようなものをやっていて、何ヶ月かに一度句会を兼ねた遠出をしていた。松尾芭蕉が4ヶ月間隠棲したという、滋賀県大津市にある「幻住庵(げんじゅうあん)」で句会が行われた際、村上も何度か連れいってもらったという。
- 死とは変形された生に過ぎない
- 幻住庵の四畳半ばかりの部屋で句会が行われている間、著者は一人で縁側に座り、ぼんやりと外の景色を眺めながら「人の死」について思う。「死はそれまでの僕の生活にほとんど入り込んでこなかった。(中略) しかしその庵にあっては、死は確実に存在していた。それはひとつの匂いとなり影となり、夏の太陽となり蟬の声となって、僕にその存在を訴えかけていた。死は存在する、しかし恐れることない、死とは変形された生に過ぎないのだ、と。」[1]
- 村上は本エッセイを発表した翌年、上記の実感を短編小説に書きあらわす。短編小説『螢』[注 2]の中で、高校時代に友人の自死を体験した主人公は「死は生の対極としてではなく、その一部として存在している[注 3]。(中略) 文鎮の中にもビリヤード台に並んだ四個のボールの中にも死は存在していた。そして我々はそれをまるで細かいちりみたいに肺の中に吸い込みながら生きてきたのだ」[2]と述べる。
- この『螢』の箇所は長編小説『ノルウェイの森』にまるごと生かされ、同作品を貫く基調低音となった。
- 父親
- 両親についてまれにしか語らない著者であるが、本エッセイでは父親との交流が具体的にいくつか書かれてある。次の記述はその中のひとつ。「中学校に上がった頃から父親は僕に古典を教え始め、それは高校を出るまでの六年間ずっと続いた。万葉集から西鶴に至るまでの主な作品は全部である」[1]
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.