トップQs
タイムライン
チャット
視点

八雲塗

ウィキペディアから

Remove ads

八雲塗(やくもぬり)は、島根県松江市で生産される漆器である。

特色

下地の工程の後、中塗りを行わずに、色漆青貝・金銀粉、乾漆などで文様を描き、その上から透漆をかけて仕上げる[1]。時間が経つにつれて漆が透明になり[1]、描かれた鮮やかな文様が浮き上がってくるのが特徴である[1]

歴史

明治19年、松江藩お抱えの駕籠(かご)塗職人の家に生まれた坂田平一らによって考案された[2]。平一は家を継ぐが、明治となり職を失ってしまい、人力車の塗装や修理などでをして暮らしていた。ある日、古道具屋から見せられた中国の存星塗(ぞんせいぬり)のをまねて盆を作った。その後も手法に工夫を加えながら、出来の良い盆やを作り、唐物として売られた。その作品が時の島根県知事籠手田安定の目にとまり、出雲古歌「八雲立つ」にちなんで「八雲塗」と命名された[1]

明治35年には漆器組合を組織、翌年には内国勧業博覧会に出品、44年には八雲漆器伝習所を設立した[3]。この間に他県の技師を招いて技術向上に腐心した。大正から昭和にかけて最盛期を迎えた[4]

昭和56年(1981年)、島根県ふるさと伝統工芸品に指定されている[4]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads