トップQs
タイムライン
チャット
視点

四平陸軍戦車学校

ウィキペディアから

Remove ads

四平陸軍戦車学校(しへいりくぐんせんしゃがっこう)とは、かつて満洲国四平にあった大日本帝国陸軍軍学校(実施学校)のひとつである。

概要

機甲部隊将兵の教育訓練の拡充を目的として、陸軍公主嶺学校戦車教導隊を基幹に「公主嶺陸軍戦車学校」が創設された。その後「四平陸軍戦車学校」に改称された。

前身

沿革

組織・教育区分

総合機甲部隊の運用および射撃の教育研究を担当

  • 本部
  • 研究部
  • 教育部 
    • 甲種学生:中隊
    • 乙種学生:射撃・操縦
    • 丙種学生:通信
    • 丁種学生:初級将校
    • 戊種学生:操縦・通
    • 幹部候補生隊:各期 約200名
    • 下士官候補者隊:各期 約200名
  • 教導連隊
    • 2コ中隊
  • 材料廠

人事

歴代校長

    1942年11月:移転。「四平陸軍戦車学校」と改称。補職学校名変更。

  • 名倉栞 少将(陸士26期):1942年11月 -1944年7月8日 (*1943年3月9日 兼-教導戦車旅団長 )(*1944年6月 中将 )
  • (代理)池田末男 中佐(陸士37期):1944年7月15日 - 1944年12月22日 (*本務:四平陸軍戦車学校教官
  • (代理)北武樹 大佐(陸士27期):1944年12月30日 - 1945年7月26日

歴代幹事

  • 名倉栞 少将(陸士26期):1940年12月2日 - 1941年7月7日

歴代教官

  • 重見伊三雄 大佐(陸士27期):1940年12月2日 - 1941年12月1日
  • 当山弘道 大佐(陸士28期):1940年12月2日 - 1942年8月1日 
  • 池田末男 中佐(陸士37期):1941年11月25日 -1942年11月

  1942年11月:移転。「四平陸軍戦車学校」と改称。補職学校名変更。

  • 池田末男 中佐(陸士37期):1942年11月 - 1944年12月22日 (*1944年7月15日 :四平陸軍戦車学校長 代理 )
  • 重見伊三雄 大佐(陸士27期):1942年12月1日 - 1944年3月1日

研究主事

  • 細見惟雄 大佐(陸士25期):1939年8月1日- 1940年12月1日

教導戦車連隊長

  •  玉田美郎 大佐(陸士25期):1940年12月2日 - 1941年10月15日

  * 1941年11月21日:教導戦車連隊は、戦車第24連隊に改編[注釈 8]。教導業務は、そのまま委託継続。

学校 附

  • 北武樹 大佐(陸士27期): - 1945年7月26日

出身者

Remove ads

所在地

脚注

Loading content...

参考文献

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads