トップQs
タイムライン
チャット
視点
六円定理
ウィキペディアから
Remove ads
幾何学で、六円定理(ろくえんていり、英語: six circles theorem)は、三角形と6つの円に関する定理である[1]。△ABCについてAB,BCに接する円O1をつくる。O1,BC,CAに接する円O2、O2,CA,ABに接する円O3と、循環的にO6まで定義したとき、O6とO1は接する(chainが閉じる)[2][3][4]。この定理は1974年以降に発見された。2016年、円が三角形の内部にある場合だけでなく、外部にもある場合、6円以上の連鎖になることが発見された[5]。

三角形の辺を円弧に変えたもの(円弧三角形)でも同様の定理がなりたつ(九円定理)[2][6]。また多角形へも一般化されている(その場合周期が異なる)[5]。
円の半径
要約
視点

半周長が1である△A1A2A3について、線分AiAi-1, AiAi+1とCi-1,Ci+1に接する円をCiとする(A4=A1)。また、Aiと、その対辺と内接円の接点の距離をaiとして
とする。すると
を得る。このとき内接円の半径rについて
が成り立つ。Ci-1とAiAi-1, AiAi+1の接点と、Aiの距離をxiとして
とすると、
が成り立つ[7]。このことと円の中心が角の二等分線上にあることから、円の半径を求めることができる。また、計算していくと、
が分かるので、連鎖が6であることが分かる。
Remove ads
証明
要約
視点

C1とC2がそれぞれD1,D2で接しているとする。また、Ciの半径をriとすると、
また、三角形と比の定理より
なので
である。これを用いれば
を得る。この式をcosφ2について解くと
となる。0<φ2<π/2に注意すれば
となる。よって、円の半径の項で見たようにこの式を循環的に使えば、証明される[7]。
Remove ads
特別な場合
要約
視点
内接円

最初の円を内接円にすると、奇数回目の操作で得られる円は常に内接円となる。特に
が成り立つので、
が従う。これは1814年の算額の書物や1781年の西洋算法でも示されている[8][9]。他に1730年、1817年のThe Ladies' Diaryにも書かれている。
The Ladies' Diaryでは以下の形で紹介されている[10]。
マルファッティの円

4つ目の円と1つ目の円を一致させると円の周期は3になりマルファッティの円となる。特に
が従う。
Remove ads
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads