トップQs
タイムライン
チャット
視点
ミケルの定理
ウィキペディアから
Remove ads
ミケルの定理(みけるのていり、英語: Miquel's theorem)はフランスの高校教師であるオーギュスト・ミケルの名を冠する幾何学の諸定理である[1]。一般にミケルの定理と言えば、次の定理を指す。

他のミケルの定理と区別して、ミケルの三角形定理とも呼ばれる[2]。ミケルの発見した諸定理は、ジョゼフ・リウヴィルのJournal de Mathématiques Pures et Appliquées によって出版された。
厳密にいうと、ある△ABCについて、直線BC, CA, AB上にそれぞれ点A' ,B' ,C' をとり、△A'B'C, △B'C'A, △C'A'Bの外接円を描く。3つのミケル円は一点で交わる。さらに3つの角∠MA'C, ∠MB'A, ∠MC'Bは等しくまた、∠MA'B, ∠MB'C, ∠MC'A も等しい[3][4]。
この定理は、 内接四角形の角の性質と有向角を用いることで示すことができる。円A'B'C, AB'C' の交点について と角度追跡することによりBA'MC'の共円が示されてミケルの定理を得る。
Remove ads
Pivot theorem

ミケルの定理を共線でない3点A' , B' , C' の成す三角形に着目した場合はForder (1960, p. 17)によってPivot theorem(ミケルの要の定理[5])と名づけられている[6]。
ミケル点の三線座標
要約
視点
A' , B' , C' のBC, CA, ABに対するfractional distances(線分の長さを1とした時の、線分の始点からの距離)をそれぞれda,db,dc、線分BC, CA, ABの長さをそれぞれa,b,cとしてそのミケル点の三線座標(x,y,z)は以下の式で表される。
ただしd' a= 1 - da,d' b= 1 - db,d' c= 1 - dc である。
da=db=dc=1/2である場合、ミケル点は外心(cos α : cos β : cos γ)になる。
Remove ads
ミケルの定理の逆
ミケルの定理の逆は次のような定理である。点Mを通る3円について、1つの円上に点A をとり、2つ目の円とのMでないほうの交点の一つをC'として、直線AC'と2つ目の円のC'でない方の交点をBとする。同様に、3つ目の円に対してBからA',Cをつくる。このとき点A,C,B'は共線であり、△ABCの辺上にA' ,B' ,C' が存在する。
![]() |
![]() |
![]() |
相似な内接三角形
ミケルの四辺形定理
完全四辺形の辺から成る4つの三角形の外接円は一点で交わる[8]。これをミケルの四辺形定理またはミケルとシュタイナーの四辺形定理(Miquel and Steiner's Quadrilateral Theorem)という。また、この共点を四辺形のミケル点という。
この定理は、1827,1828年にヤコブ・シュタイナーによってジョセフ・ジェルゴンヌ の出版物(Annales de Gergonne)で発表されたが、厳密な証明はミケルによって与えられた[8][9]。
ミケルの五点円定理
凸な五角形ABCDEについて、その辺を延長し星形五角形FGHIKをつくる。5つの円CFD,DGE,EHA,AIB,BKCの、隣り合う円の元の五角形の頂点でない方の交点は共円である[10]。これをミケルの五点円定理(Miquel's pentagon theorem)という。この定理の逆として、五円定理が知られている。
ミケルの六円定理
円上に四点A,B,C,Dをとり、隣り合う2点を通る円延べ4円を描く。それぞれの円について、4円の隣り合う円との交点の一方が共円ならば、もう一方の交点も共円である。これをミケルの六円定理(Miquel's six circle theorem)または六円定理(six circles theorem)、四円定理(four circles theorem)という[11]。ただし、六円定理は別の定理を指すこともある。この定理は一般にはシュタイナーによるものとされているが、証明を行ったのはミケルのみである[12]。 David G. Wellsはこの定理もMiquel's theoremと呼んでいる[13]。
三次元におけるミケルの定理

関連項目
出典
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads