トップQs
タイムライン
チャット
視点

六朝から清末の文言小説

中国文学のジャンル ウィキペディアから

Remove ads

六朝から清末の文言小説(りくちょうから しんまつの ぶんげんしょうせつ)は、古典中国文学での小説形式のひとつで、文言小説とは、代以後の中国文学史では、大きな比重を占めてはいなかったために、形態名が与えられていなかったこの分野に対し、中国文学者前野直彬が仮に付けた呼称である[1]

概説

これらは西欧叙事詩等に由来する近代小説と区別される。多くは説話や伝承に取材したもの。前近代の小説が近代小説とは異なるのは、近代小説の「小説」が、ノベルの訳語であるのに対して、前近代の小説は、先秦に誕生した漢語である「小説」のジャンルであるから、当然のことである。漢書芸文志が分類する諸子百家の十家の中の、「小説家者流」に由来する。

Remove ads

注・出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads