六郷村(ろくごうむら)は、かつて青森県にあった村。 概要 ろくごうむら 六郷村, 廃止日 ...ろくごうむら六郷村廃止日 1954年7月1日廃止理由 新設合併黒石町、中郷村、六郷村、山形村、浅瀬石村 → 黒石市現在の自治体 黒石市廃止時点のデータ国 日本地方 東北地方都道府県 青森県郡 南津軽郡市町村コード なし(導入前に廃止)面積 27.70 km2.総人口 6,391人(国勢調査、1950年)隣接自治体 五郷村、山形村、中郷村六郷村役場所在地 青森県南津軽郡六郷村大字三島字村里座標 北緯40度40分28秒 東経140度37分08秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 河川:高館川、十川、長谷沢 沿革 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により南津軽郡高館村、赤坂村、二双子村、竹鼻村、三島村、上十川村、北中野村(一部)が合併し、六郷村が発足。 1954年(昭和29年)7月1日 - 南津軽郡黒石町、中郷村、山形村、浅瀬石村と合併し市制施行して黒石市となる。 村長 宇野清左衛門:1890年 - 宇野勇作:1927年 - 経済 農業 『大日本篤農家名鑑』によれば六郷村の篤農家は、「猪俣良雄、高田寛蔵、高田操、大平勝郎、宇野要七、宇野清左衛門、村上弘」などである[1]。 脚注Loading content...参考文献Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads