トップQs
タイムライン
チャット
視点

宇野清左衛門

明治から大正時代の政治家、銀行家 ウィキペディアから

Remove ads

宇野 清左衛門(うの せいざえもん、1849年7月17日嘉永2年5月28日[1] - 1926年大正15年)3月22日[1][2])は、明治から大正時代の政治家銀行家貴族院多額納税者議員

経歴

陸奥弘前藩津軽郡上十川村(六郷村を経て現黒石市)に生まれる[3]。南黒地方第一の大地主、豪農[3]。青森県下納税額10位を下回ることがなかった[3]1890年(明治23年)六郷村長に就任[2]1900年(明治33年)尾上銀行を創立し[3]、同取締役[2]。ほか、青森県農工銀行頭取、黒石銀行取締役、青森県森林会議員、大日本産業組合中央会会員などを歴任した[2]

1897年(明治30年)貴族院議員に立候補して落選したが、1914年(大正3年)当選して念願を果たし[3]、同年1月21日に就任し[4]1916年(大正5年)5月10日まで在任した[2][5]1911年(明治44年)には仇敵の間柄だった加藤宇兵衛の長男に孫娘みよ(長男勇作の長女)を娶せ、仲人は県政界の実力者である竹内清明で、「政略結婚」との世評が立った[3]

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads