トップQs
タイムライン
チャット
視点
共同の機関 (自衛隊)
自衛隊法が定める、陸海空自衛隊の共同の機関 ウィキペディアから
Remove ads
共同の機関(きょうどうのきかん)は、陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊の共同の機関である。
自衛隊法第24条[1]に各自衛隊の機関の種類として、「学校」「補給処」「病院」「地方協力本部」が定められているが、同法同条第5項に「自衛隊の業務遂行上一体的運営を図る必要がある場合には、陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊の共同の機関として置くことができる」と規定されており、「学校」[2]「病院」[3]「地方協力本部」[4]が各自衛隊の共同の機関とされる。
学校
→「自衛隊体育学校」を参照
1961年(昭和36年)8月17日に共同の機関として「自衛隊体育学校」が設置されている[5](自衛隊法施行令第33条)。
病院
共同の機関として「自衛隊中央病院」及び「自衛隊地区病院」が設置されている(自衛隊法施行令第44条)。
1955年(昭和30年)11月1日、共同機関として自衛隊中央病院が開設された。
1988年(昭和63年)4月8日、陸上自衛隊地区病院[6]、海上自衛隊地区病院[7]、航空自衛隊病院[8]を共同機関化し、自衛隊地区病院が開設された[9][10]。
地方協力本部
→「自衛隊地方協力本部」を参照
共同の機関として「自衛隊地方協力本部」が設置されている(自衛隊法施行令第48条)。
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads