トップQs
タイムライン
チャット
視点
自衛隊中央病院
東京都世田谷区にある病院 ウィキペディアから
Remove ads
自衛隊中央病院(じえいたいちゅうおうびょういん)は、東京都世田谷区池尻、目黒区東山にまたがる防衛省三宿地区内に所在する三自衛隊の共同機関としての病院である[注 1]。指揮監督は、防衛大臣が陸上幕僚長を通じて行う体制になっており[1]、病院長は各自衛隊の自衛官(医官)から転官した防衛技官が就任している。
Remove ads
概要
自衛隊の機関としての病院は、本院のほかに自衛隊地区病院が10院設置されている。自衛隊中央病院では傷病者の治療のみならず、診療放射線技師の養成(他の地区病院では実施していない。後述の診療放射線技師養成所を参照)および防衛医科大学校と連携した医師臨床研修を行っている(ただし、臨床研修の対象は自衛官(防衛医官)採用者に限定)。総合病院に匹敵する診療科を具える病院であるが、有事に負傷者を収容することを前提としているため、常に一定の空きベッドを確保し運営している。現在は一般の医療機関と同じように、誰でも受診できるが紹介状がなければ特定療養費が加算される。
2009年(平成21年)1月、新病院舎が完成した。地上階は2倍の10階建て、地下2階、延べ床面積は約2倍半になり、屋上には緊急輸送のためのヘリポートを備え付けている。地震対策として免震構造を採用し、緊急時には平時の2倍1000床の増床が可能となる[2][3]。3月18日に落成式を済ませ、4月3日から新病院舎での外来診療を開始している。
2024年(令和6年)10月9日時点、世田谷区選挙管理委員会より、不在者投票のできる施設の一つとして指定されている。[4]
なお、隣接地にある国家公務員共済組合連合会三宿病院とは密接な連携関係にある。自衛隊中央病院の医官が三宿病院で一般外来の診療にあたることも多い。
Remove ads
沿革
- 1955年(昭和30年)11月1日:陸上自衛隊、海上自衛隊および航空自衛隊の共同の機関として、自衛隊中央病院を設置。
- 1956年(昭和31年)3月1日:三宿駐屯地に開設。
- 1959年(昭和34年)12月4日:看護学生課程が陸上自衛隊衛生学校から移管、婦人自衛官養成所として設置。
- 1971年(昭和46年)7月24日:婦人自衛官養成所が高等看護学院に改称。
- 2009年(平成21年)
- 1月30日:新病院舎が完成。
- 4月1日:「職能補導所」を職業能力開発センターに改称。
- 2016年(平成28年)3月28日:第56期陸上自衛隊看護学生の教育終了に伴い高等看護学院を廃止[5][6]、官邸医療支援官を新設。
- 2017年(平成29年)4月1日:「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の第一種感染症指定医療機関に指定。
組織編成
- 診療科(30科)
- 企画室
- 総務部
- 研究検査部
- 放射線理療部
- 衛生資材部
- 看護部
- 診療放射線技師養成所
- 職業能力開発センター
- 保健管理センター
診療科
病院の機能
主要幹部
Remove ads
高等看護学院
高等看護学院(こうとうかんごがくいん)は、看護師たる陸上自衛官(陸上自衛隊看護学生)を養成していた機関である。学生は入学と同時に自衛官としての身分(非任期制隊員たる二等陸士)[注 2]が与えられ、特別職国家公務員として給与が支給され、3年間の教育を受ける。3年次の2月には看護師国家試験を受験し、卒業と同時に二等陸曹に昇任し全国の自衛隊病院・衛生科職種の部隊で勤務する。制度発足当初は女性のみの募集であったが2002年(平成14年)以降は男女共学となった。自衛隊の養成機関であるため、入学金、授業料等は不要である。
陸上自衛隊看護学生としての採用は平成24年度採用(2013年4月入隊)の第56期生をもって終了し、現在は防衛医科大学校看護学科学生に一本化されている[8]。2016年(平成28年)3月をもって防衛医科大学校高等看護学院および自衛隊中央病院高等看護学院は廃止[5]されたため(なお、自衛隊中央病院高等看護学院は2016年(平成28年)3月28日[9] に閉校)、以下は課程教育の概要の記述となっていることに留意。
- 昇任
二等陸曹昇任後、おおむね3年以上勤務すると幹部候補生の受験資格が得られる。幹部候補生に合格すると陸上自衛隊幹部候補生学校に2ヶ月間入校し、2泊3日の野外訓練を2回行い、30キログラムの装備を背負い20キロメートルの行軍を行う。看護師経験4年目から災害派遣される。看護師経験10年以上で野戦病院訓練を行う。ナースキャップはアメリカ軍に倣い、解くと包帯になる独特の形をしている。[10]
- カリキュラム
- 自衛隊関係科目(3年間を通じて実施)
- 精神教育、服務、基本教練、衛生基礎技術、職技訓練、体育
試験において銃の組み立て分解やヘリコプターからの降下訓練・富士野営訓練等がある。
- 看護科目
- 1年目:基礎分野(情報科学、論理学、英語、社会学、心理学、教育学)
- 2年目:専門基礎分野(解剖生理学、栄養学、病理学、臨床医学、微生物学、公衆衛生学、社会衛生学)および専門分野の一部
- 3年目:専門分野(病院実習を主体)および看護師国家試験受験(2月)
- 生活
- 入隊と同時に、全員が営内(入隊後3年間は義務)で[10]、規則正しい集団生活を送る。土、日曜は「比較的」自由な時間を過ごすことができる。
- 成績によって、上官より土日外出禁止を指示される場合あり。
Remove ads
その他の施設
- 診療放射線技師養成所
- 陸海空自衛官の診療放射線技師選抜試験合格者に対し、診療放射線技師として必要な知識・技能を修得させる。修業年限は3年。(3年次に診療放射線技師国家試験を受験)、陸海空自衛隊の衛生科部隊および自衛隊病院、駐屯地、基地等の医務室で勤務する。
- 職業能力開発センター
- 1956年(昭和31年)9月15日に「職能補導所」として開設。公務又は通勤に際し負傷し、もしくは疾病にかかった自衛隊員のうち更生指導を必要とする者に対し必要な教育を行う機関。プログラム開発科、情報システム科、建築設計科、機械設計科、木工科、一般事務科を有し教育年限は1年。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads