トップQs
タイムライン
チャット
視点

内田鎮次

ウィキペディアから

Remove ads

内田 鎮次(うちだ しげつぐ)は、戦国時代武将大友氏一族の豊後国鎧ケ岳城主・戸次氏の家臣。戸次の二王の一人。

概要 凡例内田鎮次, 時代 ...

柳河藩享保八年藩士系図』によると、相良氏庶流の内田宗頼(左衛門太夫)の子孫で代々肥後国山鹿郡内田村(現在の熊本県山鹿市菊鹿町下内田)の日渡城主であったが、文亀年間に日渡城没落以降、大友氏の庇護下に入るとする。

鎮次は大友氏の助勢を受けたまま戸次親家に仕官する。また大友義鎮(宗麟)より偏諱を受けた。同僚の森下備中(二代備中守、森下釣雲の父)と共に戸次家の政務、軍事、諸事などを担当したので、藤北戸次氏の権威を振るって、戸次の二王と称揚されたと伝わる[2][3]

家督は長男・鎮並が相続し、次男・鎮家は分家する。

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads