トップQs
タイムライン
チャット
視点

円融寺 (目黒区)

日本の東京都目黒区にある天台宗の寺院 ウィキペディアから

円融寺 (目黒区)
Remove ads

円融寺(えんゆうじ)は、東京都目黒区碑文谷にある天台宗の寺院。圓融寺とも表記される。山号は経王山。

概要 円融寺, 所在地 ...
Thumb
円融寺山門
Thumb
円融寺仁王門

歴史

かつては、妙光山法服寺と称し、天台宗の寺院であった。寺伝では853年(仁寿3年)円仁(慈覚大師)が法服寺を建立したという。1283年(弘安6年)日蓮の弟子・日源により、日蓮宗に改宗し、妙光山法華寺と改称した。中世から近世にかけては吉良氏徳川氏の外護を受け、坊舎18、末寺75箇寺を数えた。1630年(寛永7年)身池対論には法華寺から日進が臨んでいる。法華寺は不受不施派の寺院として江戸幕府の弾圧を受け、改宗を余儀なくされ、1698年(元禄11年)再び天台宗の寺院となった。1834年(天保5年)経王山円融寺と改称する[2]

不受不施派とは、法華経信者以外からは施しを受けず、与えずという一派で、日蓮宗本山の久遠寺と対立し、江戸幕府からも弾圧された。日源の法脈は、当寺の改宗をもって完全に途絶えていった。当寺の尊像など、祖師像は妙法寺三宝尊像は立源寺、釈迦如来涅槃之図は常円寺、法華門は妙法寺摩耶夫人像は摩耶寺など、所縁寺院に引取られていった。

Remove ads

文化財

重要文化財(国指定)

  • 本堂(釈迦堂) - 室町時代中期(1393年-1466年)の建立。桁行三間、梁間四間、一重、入母屋造、銅板葺。明治44年(1911年)04月17日指定。

重要美術品

  • 梵鐘 - 寛永20年(1643年)鋳造

東京都指定有形文化財

  • 木造金剛力士(仁王)像 - 永禄2年(1559年)の作

目黒区指定文化財

  • 仁王門
  • 日源上人五重石塔

墓所

交通アクセス

脚注

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads