トップQs
タイムライン
チャット
視点
凡河内国造
ウィキペディアから
Remove ads
凡河内国造(おおしこうちのくにのみやつこ・おおしこうちこくぞう・おおしかわちのみやつこ・おおしかわちのこくぞう)は、凡河内国を支配した国造。
概要
表記
『先代旧事本紀』「国造本紀」に凡河内国造とあり、その他凡川内国造や大河内国造とも表記する。
祖先
氏族
凡河内氏(おおしかわちうじ、姓は直)。天武天皇12年(683年)に連に、14年に忌寸になり、後には宿禰を与えられた者もいた。
本拠
支配領域
国造の支配領域は当時凡河内国と呼ばれた地域、後の河内国、和泉国、摂津国に相当する。ただし同国内には三野県主、茅渟県主、猪名県主、志幾県主、紺口県主、三嶋県主など複数の県が置かれており、支配領域が上記三国と全く同一ということではない。
氏神
河内国魂神社か。
関連神社
子孫
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads