トップQs
タイムライン
チャット
視点

国造

古代日本の行政機構において地方を治める官職の一種 ウィキペディアから

国造
Remove ads

国造(くに の みやつこ、こくぞう、こくそう)は、古代日本の地方行政機構において、旧来からの氏姓制に基づき地方を治める官職の一種。また、その官職に就いた人を指す。ヤマト王権の範囲を行政区分として認定し、その長として国造を認定した。

Thumb
国造配置図

古墳時代より続くその地方を支配する地方豪族が任じられ、旧来と同様に、その内で軍事権(国造軍[1]行政権、裁判権などを担った。しかし、大和朝廷に服し、任じられる立場へ変わった。

大化の改新律令制開始以降は、支配権を持たず主に祭祀を司る世襲制の名誉職となった(律令国造)。

律令制下では、それまで地方豪族は地方官である郡司層に就き、地方では旧来の氏姓制律令制を支えた。また一族は武力の保有や馬の飼育を続けた。平安初期には没落が進み、新たな地方有力層に取って代わられた。

概要

ヤマト王権の行政区分の1つであるの長を意味し、この国は令制国整備前の行政区分であるため、その範囲ははっきりしない。地域の豪族が支配した領域が国として扱われたと考えられる。有力な豪族が朝廷によって派遣、または朝廷に帰順して国造に任命され、その多くが允恭朝(公)・(凡直)などのが贈られた。ヤマト王権直轄の県主と異なり、軍事権・裁判権など広い範囲で自治権を認められた。

国造の最初の設置は神武朝の記事に見え、ヤマト王権が勢力を拡大し始めた崇神朝四道将軍の遠征ルートに沿って本格的な設置が開始された。その後も景行朝の景行天皇による西国遠征と倭建命の東国遠征に合わせて各地に首長が配置され、次代の成務朝に一気に国造の設置がなされた。これら国造の設置の詳細は『国造本紀』に見えるほか、『記紀』にも成務天皇による国県制定の記事が見える。その後も遅れて応神朝に設置されたり、仁徳朝に分割され再配置されたりした国造もある。

国造が大王から与えられた姓は、

  1. 畿内及び周辺諸国の直姓国造
  2. 吉備出雲の臣姓国造
  3. 山陽道の一部と南海道凡直(おおしのあたい)姓国造
  4. 東海東山名代伴造(とものみやつこ)姓国造
  5. 東の毛野(けぬ)、西の筑紫の君姓国造

などさまざまであり、一律に行われた編成ではないことが分かる。

国造はそれぞれの国造の祖神たる神祇の祭祀を司り、部民屯倉の管理なども行った。国造族の子女を舎人釆女として朝廷に出仕させており、紀国造上毛野国造などのように外交に従事したりもした。また、筑紫の国造(筑紫国造)のように北九州を勢力下に入れ、ヤマト王権に反抗する者や、闘鶏国造のように解体された国造も存在する。

国造の下に(あがた)があり、かなり整備された国県制があったとする見解もある。しかし、律令制以前の地方支配の実態は、国造制の実態や中小豪族との関係など不明な点が多い。

古墳時代を通して長らく存続した国造であったが、6世紀の末期(推古朝)から7世紀中期(孝徳朝)にかけて、各地の国造が評督へと変更されていき、大化の改新の後、大宝令の施行によって評が郡へと置き換わり、国造のなかには郡領を兼任した者もいた。

9世紀成立とされる「国造本紀」(『先代旧事本紀』巻10)には、全国135の国造の設置時期と任命された者らの記録がある。

Remove ads

律令国造

要約
視点

大化の改新以降、国造が治めた国は整理・統合、あるいは分割され、令制国に置き換えられたが、律令体制下においても、国造は存続した。これを「律令国造」という。主に祭祀を司る世襲制の名誉職になり、かつての国造の後裔にあたる郡司が兼任した。また国造には国造田などが支給された。その後、8世紀後半以降には国造はなくなっていった。現代の学界では、氏姓制下の国造と律令国造を区別するため、例えば前者なら上総国造(かずさのくにのみやつこ)というところを後者では上総国造(かずさのくにのくにのみやつこ/かずさのくにこくぞう)と書き分けることが行われる。

律令制下に名前の見える国造

Remove ads

一覧

要約
視点

諸国造一覧

国造が存在したのは律令制以前であるが、便宜上9世紀以降の令制国の領域で分類した[2]

さらに見る 令制国, 国造名 ...

大化後に設置された国造

さらに見る 令制国, 国造名 ...

不存在の国造一覧

以下の国造は神社の伝承や『諏訪史料』28巻中の『諏訪下社大祝武居祝系圖略』、偽書である『先代旧事本紀大成経』や『阿蘇家略系図』、『修補諏訪氏系図.正編』、『諸系譜』などに見えるものの、いずれも信憑性が低く、その他史料での他見がないことから実際には存在しなかったと見られる国造である。

さらに見る 令制国, 国造名 ...
Remove ads

大化以後も存続した国造

主な新国造

武家として系譜を伝えた国造家

  • 那須国造 藤原長家流を称しているが、国造家と姻戚関係を重ね後の那須氏となったという説がある。

社家として系譜を伝えた国造家

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads