トップQs
タイムライン
チャット
視点

凱風快晴

葛飾北斎の版画「富嶽三十六景」のひとつ ウィキペディアから

凱風快晴
Remove ads

凱風快晴」(がいふうかいせい)は、葛飾北斎名所浮世絵揃物『富嶽三十六景』全46図中の1図で、「赤富士」(あかふじ)とも呼ばれる。大判錦絵。「神奈川沖浪裏」「山下白雨」と合わせて三大役物と呼ばれる[3]

概要 作者, 製作年 ...

概要

Thumb
Thumb

山下白雨」とともに、富士を大きく正面から描いた作品で、画面下には樹海、空にはいわし雲が描かれ、富士の山頂には雪渓が残る。

「凱風」とは『詩経[注釈 2]』や『和漢朗詠集[注釈 3]』に由来し、夏に吹く柔らかな南風を意味する。本図以前に、野呂介石筆「紅玉芙蓉峰図」(和歌山脇村奨学会蔵)などの赤富士先行例があり、北斎に影響を与えた可能性が指摘されている[6]

題名や描写に、朝を示す情報は無い。朝日で赤くなっているのなら、雪も赤く摺られるはずである。富士山の茶色い山肌を、快晴の空の下で明るく照らされているのを強調するために赤くし、「赤富士」という現象が知られるにつれて、「赤富士」という名称が浸透したという意見もある[7][8]

本図が甲斐国側か駿河国側か、どちらから描いたかは、結論付けられていない[注釈 4][注釈 5]

なお、『三十六景』に先行する文化13年(1816年)に刊行した『北斎漫画五編』に、無題ではあるが、富士を主題とした作品を載せている。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads