トップQs
タイムライン
チャット
視点
出羽村 (埼玉県)
日本の埼玉県南埼玉郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
出羽村(でわむら)は埼玉県の南東部、南埼玉郡に属していた村。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、四丁野村、七左衛門村、越巻村、谷中村、神明下村、大間野村が合併し南埼玉郡出羽村が成立する。旧村は出羽村の大字となる。村名は出羽堀を開削した会田出羽の名前に因む[1]。
- 1954年(昭和29年)11月3日 南埼玉郡越ヶ谷町、大沢町、新方村、桜井村、大袋村、荻島村、蒲生村、大相模村、増林村と合併し越谷町となる[2]。出羽村の大字は合併後も継承された。
- 1955年(昭和30年)11月3日 草加町の一部(大字伊原・上谷・麦塚)が越谷町へ編入する。大字伊原・上谷の住民が草加町への合併に難色を示し紛争となったため[3][4]。
- 1958年(昭和33年)11月3日 越谷町が市制施行し越谷市となる[2]。
2015年ごろまで村役場が残存していたが、現在はJA越谷市本店が移転し消滅している。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads