トップQs
タイムライン
チャット
視点
初春 (初代神風型駆逐艦)
初代神風型駆逐艦 ウィキペディアから
Remove ads
初春(はつはる)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、神風型駆逐艦 (初代)の23番艦である。同名艦に初春型駆逐艦の「初春」があるため、こちらは「初春 (初代)」や「初春I」などと表記される。
Remove ads
艦歴
1905年(明治38年)2月15日、命名(製造番号第23号)[2]。同年11月11日、川崎造船所で起工[3]。1906年(明治39年)5月21日、進水[3]。同月24日、駆逐艦に類別[4]。1907年(明治40年)3月1日、竣工[3]。
第一次世界大戦では、シンガポール方面の警備に従事[1]。シベリア出兵時には沿海州の沿岸警備を行った[1]。
1924年(大正13年)12月1日、除籍[5][6]。1926年(大正15年)6月16日、廃船。1928年(昭和3年)7月6日、廃駆逐艦第4号と仮称。同年8月13日、航空母艦赤城・鳳翔搭載機の爆撃標的として撃沈処分[1]。
艦長
※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。
- 駆逐艦長
- (兼)磯部忠次 少佐:1907年1月18日 - 1907年3月30日
- (兼)笹尾源之丞 大尉:1907年3月30日 - 1907年5月17日
- 広沢恒 大尉:1907年5月17日 - 1909年2月20日
- 伊東真三郎 大尉:1909年2月20日 - 1911年5月23日
- 志村実 大尉:1911年5月23日 - 1912年12月1日
- 山田虎雄 少佐:1912年12月1日 - 1914年5月27日
- 徳田伊之助 少佐:1914年5月27日 - 1915年2月1日
- 津田威彦 大尉:不詳 - 1916年4月1日
- 玉木豊之助 大尉:1916年4月1日 - 1916年12月25日[7]
- 安田貢 少佐:1916年12月25日[7] - 1917年12月1日[8]
- 和田省三 大尉:1917年12月1日 - 1919年7月29日
- 木村由之助 少佐:1919年7月29日[9] - 1919年12月1日[10]
- 清水長吉 大尉:1919年12月1日[10] -
- 藤堂功 少佐:1920年12月1日 - 1922年2月1日[11]
- 池田久雄 大尉:1922年2月1日[11] - 1922年12月1日[12]
- 宮武重敏 大尉:1922年12月1日[12] - 1924年6月16日[13]
- 吉田孝 大尉:1924年6月16日[13] -
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads