トップQs
タイムライン
チャット
視点

初瀬ダム

奈良県桜井市にあるダム ウィキペディアから

初瀬ダム
Remove ads

初瀬ダム(はせダム)は、奈良県桜井市初瀬にある一級河川大和川の上流部に建設された多目的ダム。奈良県によって建設された多目的ダムで、大和川の洪水調節、上水道用水の供給、河川維持用水を目的としている[1]。堤高:55.0 m、堤頂長:212.5 m、堤体積:165,000 m3重力式コンクリートダムである[1]

  • 洪水調整 - 計画高水流量は、ダム流域における降水量が日雨量:209 mmのときに、基本高水流量が300 m3/sのうち、220 m3/sをダムに貯留させ、残りの80 m3/sを放流することにより、大和川下流域の洪水を防ぐ計画である[1]
  • 上水道用水 - 利水容量:80,000 m3のうち、日量:2500m3の取水が可能で、桜井市上水道水の水源となっている[1]
  • 河川維持用水 - 6月15日から9月15日の灌漑期に、日量最大:51,840 m3を放流し、その他期間は、日量:25,920m3を放流することで、下流既得用水、河川維持用水としている[1]
概要 初瀬ダム, 所在地 ...
Remove ads

まほろば湖

Thumb
まほろば湖

ダム湖の名称は、1987年昭和62年)に建設省(現・国土交通省)と林野庁の共催で、「森林やダム湖の持つ意義や重要性について国民の理解を得ること」を目的とし開催された「森と湖に親しむ旬間」(毎年7月21日から31日まで)を機に、1988年(昭和63年)に、地元の桜井市の小学校から名称を募集し「まほろば湖」が選定された[2]古事記の中で、倭建命が望郷歌として「倭(大和)は国の真秀(まほ)ろば 畳(たたな)づく青垣 山籠れる大和うるわし」と歌い、「まほろば」には「素晴らしいところ」という意味がある[3]

さらに見る 総貯水容量, サーチャージ水位 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads