トップQs
タイムライン
チャット
視点
初瀬 (戦艦)
日本海軍の戦艦 ウィキペディアから
Remove ads
初瀬(はつせ)は日本海軍の戦艦[17][18]。敷島型戦艦の3番艦である。
艦名の由来は奈良県を流れる初瀬川 (奈良県)(大和川上流部別称)による[注釈 2][19]。 日露戦争における旅順港閉塞作戦に従事中の1904年(明治37年)5月15日、ロシア海軍が敷設した機雷により爆沈した[20][21][22]。
Remove ads
艦歴
要約
視点
日露戦争
1896年(明治29年)度から10カ年計画による「第一、二期海軍拡張計画」の中の1艦として英国ニューカッスルのアームストロング社エルジック工場で建造。 1898年(明治31年)1月10日、起工[19]。 同年3月21日、日本海軍は海軍軍艦及び水雷艇類別標準を制定し、1万トン以上の戦艦を一等戦艦と定義した[23]。該当する4隻(富士、八島、朝日、敷島)が一等戦艦に類別された[24][25]。 4月27日、第三号甲鉄戦艦は「初瀬」、第六号一等巡洋艦は「出雲」と命名される[26][17]。「初瀬」は1899年(明治32年)6月27日、進水[19]。10月18日、軍艦4隻(初瀬、三笠、出雲、磐手)等は軍艦及水雷艇類別等級表(艦艇類別等級表)に類別された[27][18]。 1901年(明治34年)1月18日、竣工する[19][28]。 2月2日、ポーツマスを出発し、プリマス軍港へ移動した[28]。2月12日、プリマスを抜錨した[29]。4月15日、横須賀に到着する[30]。
竣工4年目で日露戦争に参加した。1904年(明治37年)2月9日からの旅順口攻撃に参加、砲撃により戦死者2名を出す[31]。
沈没
同年5月15日、「初瀬」は第一戦隊司令官梨羽時起少将の旗艦として旅順港閉塞作戦に従事していた[19][22]。 旅順港外の老鉄山沖を初瀬・敷島・八島・笠置・龍田等で行動中[32][33]、ロシア海軍の機雷に触雷した。敷設艦アムールは前夜に機雷50個を敷設しており、これが日本艦隊に大打撃を与えることになった[34]。午前11時頃、「初瀬」は左舷艦底に触雷し、航行不能となる(舵機故障、左舷傾斜、艦後部沈下)[35][36]。 当時は好天で、初瀬乗組員達は全く警戒していなかった[35]。 続いて初瀬救援中の僚艦「八島」も触雷する[37](夕刻になり沈没、戦死者なし)[38][39][40]。 「敷島」は戦場を離脱した[41]。日本側は機雷もしくは潜水艦に襲撃されたと判断していた[20][42]。 救援のためかけつけた「笠置」が曳航準備をほとんど終えた午後0時33分、2回目の触雷があり「初瀬」は後部火薬庫の大爆発を起こして艦後部より沈没した[43][36]。
初瀬・八島触雷時、旅順要塞よりロシア海軍の駆逐艦や水雷艇が出撃してきたため[22][44]、救援各艦(笠置、龍田、明石、千代田、秋津洲、大島、赤城、宇治、高砂)等は、敵艦を撃退しつつ生存者の救出に従事[39][36][20]。初瀬戦死者492名(傭人12名を含む)、生存者337名(梨羽少将、中尾艦長を含む)[19]。後年の調査では、戦死者495名(乗員834名)[45]。 梨羽司令官、中尾雄(初瀬艦長)、千坂智次郎(初瀬航海長)、佐藤亀太郎(初瀬機関長)、小林恵吉郎(初瀬水雷長)等の主要幹部は「龍田」に収容され、梨羽は「龍田」に将旗を掲げた[42]。だが第一戦隊司令部人員のほとんどが戦死した[42]。のちに芥川龍之介の妻となる塚本文の父、塚本善五郎(第一艦隊第一戦隊先任参謀)も、本艦と共に戦死している[46]。
日本海軍は当時保有していた主力戦艦6隻(富士、八島、敷島、朝日、初瀬、三笠)のうちの三分の一を数時間のうちに喪失した[37][47]。また同日未明に巡洋艦「吉野」が沈没[22][48](味方艦春日との衝突による)[49][50]。初瀬生存者(梨羽司令官を含む)・八島生存者を収容していた「龍田」も座礁、5月15日は日本海軍厄災の日となった[51][52]。
1905年(明治38年)6月15日、「初瀬」は艦艇類別等級表(軍艦及び水雷艇類別等級表)より除籍された[53][54]。
影響
日本海軍の保有戦艦6隻(富士、八島、敷島、初瀬、朝日、三笠)のうち戦艦2隻(八島、初瀬)の同時喪失は[55]、大きな衝撃を与えた[56][57]。海軍は艦艇緊急補充(装甲巡洋艦の国産化と潜水艇の建造)を提議、5月23日に諒承された[58]。この装甲巡洋艦が筑波型巡洋戦艦2隻(筑波、生駒)[59][60]、潜水艇がエレクトリック・ボート社より輸入したホランド型潜水艇である[58][61]。
1935年(昭和10年)10月2日、昭和天皇は弟宮の崇仁親王(大正天皇第四皇男子)の称号について「泊瀬(初瀬)」を選んだが[62]、後日「三笠」に変更されている[63]。
太平洋戦争(大東亜戦争)ガダルカナル島攻防戦が繰り広げられていた1942年(昭和17年)10月から11月にかけて、日本海軍はアメリカ軍が保持するガダルカナル島ヘンダーソン基地飛行場に対し、金剛型戦艦や重巡洋艦による艦砲射撃を幾度か実施していた(ヘンダーソン基地艦砲射撃)[64]。11月中旬に実施予定の戦艦「比叡」(第十一戦隊司令官阿部弘毅少将)と戦艦「霧島」による砲撃計画を説明された昭和天皇は以下のように訓示した[65]。
アメリカ軍は日本艦隊を待ち構えており、11月12日夜以降ガダルカナル島やサボ島近海で繰り広げられた夜間水上戦闘や空襲によって日本軍は戦艦2隻(比叡、霧島)を含む多数の駆逐艦や輸送船を喪失、天皇の懸念は的中した(第三次ソロモン海戦)[66]。
Remove ads
年表
- 1898年1月10日 イギリス、アームストロング・ホイットワース社で起工
- 1899年6月27日 進水
- 1901年

歴代艦長
※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。
- 回航委員長
- 植村永孚 大佐:1899年3月22日 - 1900年8月1日
- 艦長
参考文献
- 泉江三『軍艦メカニズム図鑑 日本の戦艦 上』グランプリ出版、2001年4月。ISBN 4-87687-221-X。
- 海軍省/編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。
- 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十の1』 明治百年史叢書 第182巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。
- 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
- 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0386-9
- 勝目純也『日本海軍潜水艦百物語 ホランド型から潜高小型まで水中兵器アンソロジー』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2018年12月。ISBN 978-4-7698-3097-9。
- 鎌田芳朗『海軍兵学校物語』原書房、1979年7月。
- 宮内庁 編『昭和天皇実録 第六 昭和七年至昭和十年』東京書籍株式会社、2016年3月。ISBN 978-4-487-74406-0。
- 呉市海事歴史科学館 編『日本海軍艦艇写真集 戦艦・巡洋戦艦』ダイヤモンド社、2005年。ISBN 4-478-95053-9。
- 城英一郎 著、野村実 編『侍従武官 城英一郎日記』山川出版社〈近代日本史料選書〉、1982年2月。
- 新人物往来社編『軍談 秋山真之の日露戦争回顧録 黄海海戦と日本海海戦勝利の要因』新人物往来社〈新人物文庫〉、2010年2月。ISBN 978-4-404-03809-8。
- 戸高一成 編『日本海海戦の証言 聯合艦隊将兵が見た日露艦隊決戦』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2018年3月。ISBN 978-4-7698-3058-0。
- 豊田穣『旗艦「三笠」の生涯 日本海海戦の花形 数奇な運命』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2016年2月。ISBN 978-4-7698-2931-7。
- (社)日本造船学会/編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2。
- 日本舶用機関史編集委員会/編『帝国海軍機関史』 明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。
- 野村實『天皇・伏見宮と日本海軍』文藝春秋、1988年2月。ISBN 4-16-342120-3。
- 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第2巻 戦艦II』光人社、1989年。ISBN 4-7698-0452-0
- 福井静夫『福井静夫著作集第1巻 日本戦艦物語(1)』光人社、1992年。ISBN 4-7698-0607-8
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 潜水艦史』 第98巻、朝雲新聞社、1979年6月。
- 『官報』
- 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
- 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月 。
- 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻4(1939年印刷)』海軍大臣官房、1939年 。
- 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷)』海軍大臣官房、1940年 。
- 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷)』海軍大臣官房、1940年 。
- 河村貞編「初瀬、吉野の二艦沈没」『日露戦争大本営公報集』立誠堂、1906年1月 。
- 藤田定市編『戦袍余薫懐旧録.第2輯』財団有終會、1926年12月 。
- 鳳秀太郎編『日露戰役話集 大戰餘響』博文館、1917年3月 。
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- 『明治31年 達 完/3月(1)』。Ref.C12070040500。
- 『明治32年 達 完/10月』。Ref.C12070042900。
- 『明治38年 達 完/6月』。Ref.C12070053000。
- 『日露役旅順附近海戦一覧表(明治37年)』。Ref.C14120009300。
- 『日露役(旅順附近黄海海戦)に於ける沈没艦船並戦死者一覧表(昭和10年6月7日旅順要港部港務部調製)』。Ref.C14120009400。
- 『日露役旅順陥落迄の両国艦船勢力並亡失表(明治37年)』。Ref.C14120009500。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads