トップQs
タイムライン
チャット
視点
前田利定
日本の明治時代前期~昭和時代前期の子爵・政治家・歌人。子爵前田利昭長男で、七日市前田氏(旧七日市藩主家)13代当主。逓信大臣・農商務大臣等を歴任。勲二等瑞宝章 ウィキペディアから
Remove ads
前田 利定(まえだ としさだ 1874年(明治7年)12月10日 - 1944年(昭和19年)10月2日)は、日本の政治家、華族(子爵)。逓信大臣(第26代)、農商務大臣(第34代)を務めた。東京府出身。

経歴
加賀前田家の分家の一つである旧七日市藩主家に、最後の藩主(藩知事)前田利昭の子として生まれる。
1894年(明治27年)、日清戦争に歩兵中尉として従軍。1902年(明治35年)、東京帝国大学法科大学を卒業[1]。その後、司法官試補となる[1]。1904年(明治37年)7月10日、貴族院子爵議員に選出され[2]、研究会に所属し1944年(昭和19年)2月2日に辞職するまで在任した[1][3]。
1922年(大正11年)に加藤友三郎内閣の逓信大臣となり初入閣[4]。1924年(大正13年)、清浦内閣の農商務大臣として再び入閣[4]。1944年(昭和19年)1月、体調を崩し、10月に死去した。死後、勲一等瑞宝章を受章した。
栄典
親族
系譜
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads