トップQs
タイムライン
チャット
視点

前田利建

日本の明治時代後期~平成時代初期の侯爵・宮内省(後に宮内庁)官僚。侯爵前田利為長男で、前田宗家17代当主 ウィキペディアから

前田利建
Remove ads

前田 利建(まえだ としたつ、1908年(明治41年)3月17日[1] - 1989年(平成元年)9月19日[1][2])は、日本宮内官僚華族侯爵[2]。旧加賀藩前田家第17代当主[1]

概要 生年月日, 出生地 ...

経歴

第16代当主・前田利為の長男で、母は渼子(前田利嗣長女)[1]。父の戦死に伴い1943年(昭和18年)1月15日、家督を継承し侯爵を襲爵[1]。同日、貴族院侯爵議員に就任し[3]火曜会に所属して1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[2]

1934年(昭和9年)東京帝国大学文学部を卒業した[2]1936年(昭和11年)宮内省に入省し式部官兼主猟官に就任[2]。以後、兼内大臣秘書官帝室博物館嘱託、臨時内大臣府御用掛なども務めた[2]

1947年(昭和22年)10月29日、金沢市に昭和天皇の戦後巡幸が行われた際には、前田家の成巽閣が宿泊所となった。翌朝、昭和天皇に拝謁[4]

式部官時代、1960年(昭和35年)2月29日浩宮徳仁親王(現・第126代天皇)および1965年(昭和40年)12月6日礼宮文仁親王(現・皇嗣)の「浴湯の儀」において、浅野長武東京国立博物館長)とともに鳴弦の儀を執り行った[5]。墓所は野田山墓地

Remove ads

親族

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads