トップQs
タイムライン
チャット
視点

劇映画

創作、フィクションを描いた映画 ウィキペディアから

Remove ads

劇映画(げきえいが、narrative film[1][2]fictional filmfiction film)とは、フィクション物語、または創作された話・出来事を語る映画のこと[3]。なお、劇映画という呼称は一般的なもので、研究上は物語映画(ものがたりえいが)という呼称が使われている[4][5][6]。虚構ではあるが、話や登場人物が本当らしくあれば、観客は語られている内容をリアルと思うかもしれない。ライティングやカメラの動き、脚本、俳優の演技も重要な要素である。

なお、ドラマ映画drama filmdrama movie)は劇映画の1ジャンル。

概要

リュミエール兄弟の『水をかけられた散水夫 』(1895年12月28日公開)が世界最初の劇映画と言われている[7]。翌1896年にはアリス・ギイが『キャベツ畑の妖精』を監督。そして1902年ジョルジュ・メリエスが『月世界旅行』を発表[8]アメリカ合衆国でも1903年に『大列車強盗』が作られた[9]。それ以前の映画は、たとえば『ラ・シオタ駅への列車の到着』(1895年、リュミエール兄弟)のような、日常の出来事の中の動いている人や物を撮っただけの映画だった。メリエスらが進化させた映画技術は、劇映画を映画のスタイルとして発展させることに繋がった[8]。以後、劇映画はコメディ映画西部劇という映画のジャンルを生み、さらに多様なジャンルに派生していった[10]

日本最初の劇映画は『清水定吉』(1898年小西写真店浅野四郎撮影)と言われるが、記録としては不十分だという[11]

劇映画とは別に、ドキュメンタリー実験映画なども生まれた。純粋なドキュメンタリーはノンフィクションであるものの、それでも物語を語る場合もある。やがて劇映画とドキュメンタリーのハイブリッドも生まれてくる。

登場人物・シチュエーション・イベントのすべてが作者の頭の中で作られる小説と違って、映画は実在する俳優がカメラの前で演技する。

古典的ハリウッド映画英語版の出現以来、商業映画においては劇映画が支配的になり、「映画」といえば「劇映画」のことになってしまった[12]

Remove ads

関連項目

脚注

文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads