トップQs
タイムライン
チャット
視点

劉慈欣

中華人民共和国の工学者、SF作家 (1963-) ウィキペディアから

劉慈欣
Remove ads

劉慈欣りゅう じきん、リウ・ツーシン[1]1963年6月23日 - は、中華人民共和国SF作家北京で生まれ、3歳の時に山西省の炭鉱の町、陽泉に移り住んだ[2]。かつての本業はコンピュータ管理を担当する、火力発電所のシステムエンジニアだった[2][3]

概要 劉慈欣(りゅう じきん), 誕生 ...
概要 劉慈欣, 出身地: ...

中学生のころから創作を開始[2]。1999年、中国のSF雑誌『科幻世界中国語版』に掲載された短編『鯨歌』でデビュー[2]。同じ年に短編『彼女の眼を連れて』が中国のSF文学賞・銀河賞に輝き、2006年まで8年連続で同賞を受賞した[2]。2010年、第1回中国星雲賞(世界華人SF協会主催)で作家賞を受賞(韓松と同時受賞)。2012年に勤務していた発電所の閉鎖に伴い、SF作家専業となる[2]。2015年、『三体』でアジア人初のヒューゴー賞受賞者となった[4][5]。2017年にもシリーズ第三作『三体III 死神永生』で再びヒューゴー賞にノミネートされた[6]。2019年には短編『流浪地球中国語版』(さまよえる地球)を映画化した『流転の地球』が、中国で史上初の本格的なSF大作としてヒットを記録した[2][7]

SFに興味を持つきっかけになったのはジュール・ヴェルヌ地底旅行』で、その後アーサー・C・クラークの『2001年宇宙の旅』『宇宙のランデブー』で本格的にSFにのめり込むようになった[2][3]ジョージ・オーウェルの『1984年』も好きな作品に挙げている[3]

Remove ads

主な受賞歴

  • 1999年 - 第11回銀河賞一等賞(「帯上她的眼睛」)
  • 2000年 - 第12回銀河賞特等賞(「さまよえる地球」)
  • 2001年 - 第13回銀河賞(「全頻帯阻塞干擾」、「郷村教師」)
  • 2002年 - 第14回銀河賞(「中国太陽」、「朝聞道」、「吞食者」)
  • 2003年 - 第15回銀河賞(「地球大砲」、「詩雲」、「思想者」)
  • 2010年 - 第1回中国星雲賞(世界華人SF協会主催)作家賞(韓松と同時受賞)
  • 2015年 - 第73回ヒューゴー賞長編小説部門賞(「三体」)[5]
  • 2019年 - 第50回星雲賞海外短編部門(「円」)[8]
  • 2020年 - 第51回星雲賞海外長編部門(「三体」)[9]
  • 2021年 - 第52回星雲賞海外長編部門(「三体II 黒暗森林」)[10]
  • 2023年 - 第54回星雲賞海外短編部門(「流浪地球」)[11]

(「さまよえる地球」、「円」以外は原題)

作品リスト

要約
視点

※★印は既に日本語訳されている作品。

長編

  • 魔鬼积木(福建少年儿童出版社、2002年9月)
  • 超新星纪元(作家出版社、2003年1月)★
  • 当恐龙遇上蚂蚁(北京少年儿童出版社、2004年6月)★ - 刊行後《科幻世界》にて『白垩纪往事』と改題し2006年9月号~11月号に掲載
  • 球状闪电(四川科学技术出版社、2005年6月)★ - 先行して科幻世界杂志社発行の《星云》シリーズ第二弾として2004年6月に刊行
  • 三体(四川科学技术出版社、2008年1月)★ - 《科幻世界》にて2006年5月から12月まで連載
  • 三体II:黑暗森林(重庆出版社、2008年5月)★
  • 三体III:死神永生(重庆出版社、2010年11月)★

中・短編

  • 「中国2185」 - 未刊
  • 「鲸歌」(邦題:鯨歌)★ - 《科幻世界》(科幻世界杂志社、1999年6月)に掲載
  • 「微观尽头」(邦題:ミクロの果て)★ - 《科幻世界》(科幻世界杂志社、1999年6月)に掲載
  • 「宇宙坍缩」(邦題:宇宙収縮)★ - 《科幻世界》(科幻世界杂志社、1999年7月)に掲載
  • 「带上她的眼睛」(邦題:彼女の眼を連れて)★ - 《科幻世界》(科幻世界杂志社、1999年10月)に掲載
  • 「地火」[邦題:地火(じか)]★ - 《科幻世界》(科幻世界杂志社、2000年2月)に掲載
  • 「流浪地球」(邦題:さまよえる地球/流浪地球)★ - 《科幻世界》(科幻世界杂志社、2000年7月)に掲載
  • 「乡村教师」(邦題:郷村教師)★ - 《科幻世界》(科幻世界杂志社、2001年1月)に掲載
  • 「微纪元」(邦題:ミクロ紀元)★ - 《科幻世界》(科幻世界杂志社、2001年4月)に掲載
  • 「全频带阻塞干扰」(邦題:全帯域電波妨害)★ - 《科幻世界》(科幻世界杂志社、2001年8月)に掲載
  • 「纤维」(邦題:繊維)★ - 《科幻世界·惊奇档案·霹雳与玫瑰号》(科幻世界杂志社、2001年8月)に掲載
  • 「命运」(邦題:運命)★ - 《科幻世界·惊奇档案·太阳舞号》(科幻世界杂志社、2001年11月)に掲載
  • 「信使」(邦題:メッセンジャー)★ - 《科幻大王》(科幻世界杂志社、2001年11月)に掲載
  • 「中国太阳」(邦題:中国太陽)★ - 《科幻世界》(科幻世界杂志社、2002年1月)に掲載
  • 「梦之海」(邦題:夢の海)★ - 《科幻世界》(科幻世界杂志社、2002年1月)に掲載
  • 「朝闻道」(邦題:朝に道を聞かば)★ - 《科幻世界》(科幻世界杂志社、2002年1月)に掲載
  • 「混沌蝴蝶」(邦題:カオスの蝶)★ - 《科幻大王》(科幻世界杂志社、2002年1月)に掲載
  • 「天使时代」(邦題:天使時代)★ - 《科幻世界》(科幻世界杂志社、2002年6月)に掲載
  • 「吞食者」(邦題:呑食者)★ - 《科幻世界》(科幻世界杂志社、2002年11月)に掲載
  • 「西洋」(邦題:西洋)★ - アンソロジー『2001年度中国最佳科幻小说选』(四川人民出版社、2002年12月)に収録
  • 「詩雲」(邦題:詩雲)★ - 《科幻世界》(科幻世界杂志社、2003年3月)に掲載
  • 「光荣与梦想」(邦題:栄光と夢)★ - 《科幻世界》(科幻世界杂志社、2003年8月)に掲載
  • 「地球大炮」(邦題:地球大砲)★ - 《科幻世界》(科幻世界杂志社、2003年9月)に掲載
  • 「思想者」(邦題:思索者)★ - 《科幻世界》(科幻世界杂志社、2003年12月)に掲載
  • 「圆圆的肥皂泡」[邦題:円円(ユエンユエン)のシャボン玉]★ - 《科幻世界》(科幻世界杂志社、2004年3月)に掲載
  • 「镜子」(邦題:鏡)★ - 《科幻世界》(科幻世界杂志社、2004年12月)に掲載
  • 「创世纪」 - 《科幻大王》(科幻世界杂志社、2005年1月)に掲載・長編『超新星纪元』からの一部抜粋
  • 「赡养上帝」(邦題:神様の介護係/老神介護)★ - 《科幻世界》(科幻世界杂志社、2005年1月)に掲載
  • 「欢乐颂」(邦題:歓喜の歌)★ - 《恐龙·九州幻想·贪狼号》(九州幻想杂志社、2005年8月)に掲載
  • 「赡养人类」(邦題:扶養人類)★ - 《科幻世界》(科幻世界杂志社、2005年11月)に掲載
  • 「山」(邦題:山)★ - 《科幻世界》(科幻世界杂志社、2006年1月)に掲載
  • 「2018年4月1日」(邦題:二〇一八年四月一日)★ - 《时尚先生》(时尚先生杂志社、2009年1月)に掲載
  • 「月夜」(邦題:月の光)★ - 《生活》(生活杂志社、2009年2月)に掲載
  • 「人生」(邦題:人生)★ - アンソロジー『时光尽头』(花山文艺出版社、2010年1月)に収録
  • 「太原之恋」(「太原诅咒」)(邦題:呪い5・0)★ - 《九州幻想·贲书铁卷》(九州幻想杂志社、2010年2月)に掲載
  • 「时间移民」(邦題:時間移民)★ - 短編集『微纪元』(沈阳出版社、2010年4月)に収録
  • 「海水高山」 - 既出短編「山」の短縮版。《新课堂·科普童话》(黑龙江省语言文字报刊社、2014年9月)に掲載
  • 「圆」(邦題:円)★ - アンソロジー『Carbide Tipped Pens』(Tor Books、2014年12月)に掲載
  • 「不能共存的节日」(邦題:共存できない二つの祝日)★ - 《科幻世界》(科幻世界杂志社、2016年4月)に掲載
  • 「烧火工」(邦題:火守)★ - 短編集『梦之海』(四川科学技术出版社、2016年6月)に収録
  • 「黄金原野」(邦題:フィールズ・オブ・ゴールド)★ - アンソロジー『Twelve Tomorrows』(The MIT Press、2018年5月)に掲載

映像化

特記のない作品は中国製作。

Remove ads

日本語訳作品

長編

短編集

  • 円 劉慈欣短篇集
    • 早川書房、2021年11月、翻訳:大森望、泊功、齊藤正高、ISBN 978-4-15-210062-7
    • 収録作品:鯨歌 / 地火(じか) / 郷村教師 / 繊維 / メッセンジャー / カオスの蝶 / 詩雲 / 栄光と夢 / 円円(ユエンユエン)のシャボン玉 / 二〇一八年四月一日 / 月の光 / 人生 / 円
    • 日本独自の短編集であるが収録作品の選定は著者側が行った[13]
  • 流浪地球
    • KADOKAWA、2022年9月、翻訳:大森望、古市雅子、ISBN 978-4-04-065993-0
    • 収録作品:流浪地球 /ミクロ紀元 / 呑食者 / 呪い5・0 / 中国太陽 / 山
  • 老神介護
    • KADOKAWA、2022年9月、翻訳:大森望、古市雅子、ISBN 978-4-04-112578-6
    • 収録作品:老神介護 /扶養人類 / 白亜紀往事 / 彼女の眼を連れて / 地球大砲
  • 時間移民 劉慈欣短篇集II
    • 早川書房、2024年12月、翻訳:大森望、光吉さくら、ワン・チャイ、ISBN 978-4-15-210387-1
    • 収録作品:時間移民 / 思索者 / 夢の海 / 歓喜の歌 / ミクロの果て / 宇宙収縮 / 朝に道を聞かば / 共存できない二つの祝日 / 全帯域電波妨害 / 天使時代 / 運命 / 鏡 / フィールズ・オブ・ゴールド

アンソロジー、雑誌等収録短編

  • 「さまよえる地球」(原題:流浪地球
    • 日本語版:『S-Fマガジン』2008年9月号、翻訳:阿部敦子
    • 初出:『科幻世界』2000年12号。第12回銀河賞特等賞[14]
  • 「円」
    • 日本語版:『折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー』(早川書房、2018年2月、ISBN 978-4-15-335036-6)、翻訳:中原尚哉(ケン・リュウによる英語訳からの重訳)
    • 『三体』からの抜粋を短編として改稿した作品[13]。上記『円 劉慈欣短篇集』には原語からの翻訳で収録。
  • 「神様の介護係」(原題:赡养上帝
    • 日本語版:『折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー』(早川書房、2018年2月、ISBN 978-4-15-335036-6)、翻訳:中原尚哉(ケン・リュウによる英語訳からの重訳)
      • 漫画版:『神様の介護係』(KADOKAWA、2023年2月、ISBN 978-4-04-682190-4)、作画:横山旬、キャラクター原案:Golo、監修:未来事務管理局[15]
    • 初出:『科幻世界』2005年11号。第1回柔石小説賞短篇小説金賞。
  • 「西洋」
    • 日本語版:『サイノフォン――1 華語文学の新しい風』(白水社、2022年10月、ISBN 978-4-56-009875-2)、翻訳:小笠原淳
    • 初出:アンソロジー『2001年度中国最佳科幻小说选』(四川人民出版社、2002年12月)。

絵本

人物

小松左京作品を愛読している。『日本沈没』が最も印象に残っていて[16]、『三体』を執筆するにあたり影響を受けたと語り[2][7]、生前の小松に会えなかったことが悔やまれると話す[17]

銀河英雄伝説』は全て読んでいて[16]、作者の田中芳樹とは2018年に北京で対談も果たしている[18]

星新一の短編小説や手塚治虫作品にも触れて、日本の好きなSF映画に『日本沈没』『復活の日』を挙げる[7]アニメでは『攻殻機動隊』『王立宇宙軍 オネアミスの翼』『銀河鉄道999[16][3]新世紀エヴァンゲリオン』『銀河英雄伝説』、そして全て見たという宮崎駿作品などに触発された[2][7]。近年では『秒速5センチメートル』をお気に入りに挙げている[19][3]。小松のような重量級の作家は現れなくなったものの、アニメに着目しているといい日本の作品には、宮崎駿監督の映画のように、欧米のSFにはないロマンチックで詩的な感じがあると説明する[3]

自分の作品を2次元SFと評する一方、韓松の作品を3次元SFと評する[20]

Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads