トップQs
タイムライン
チャット
視点

加治川仮乗降場

ウィキペディアから

Remove ads

加治川仮乗降場(かじかわかりじょうこうじょう)は、かつて新潟県新発田市に存在した日本国有鉄道(国鉄)羽越本線仮乗降場である。

加治川畔の観桜客向けに花見シーズンのみ営業を行っていた。

構造

新発田駅から2.6km、加治駅から1.7kmの位置に存在した。ホームのみの簡素な構造であったと推測される。

歴史

  • 1934年昭和9年)
    • 4月6日 - 開業[1]
    • 4月25日 - 営業開始、5月6日まで(当初は4月21日から5月1日を予定していたが、開花状況を鑑み延期)[2]
  • 1935年(昭和10年)4月13日 - 営業開始、25日まで[3]
  • 1941年(昭和16年)4月 - この年を最後に営業がなくなる[4]
  • 1948年(昭和23年)4月 - 7年ぶりに営業[4]
  • 1949年(昭和24年)4月 - 17日から24日まで新潟から花見列車運転[5]
  • 1951年(昭和26年)4月 - 14日から22日まで営業[6]
  • 1953年(昭和28年) - この年は営業を行わなかった[7][注釈 1]
  • 1962年(昭和37年)8月1日 - 廃止[1]

隣の施設

日本国有鉄道
羽越本線
新発田駅 - (加治川仮乗降場) - 加治駅

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads