トップQs
タイムライン
チャット
視点

加稲

弥富市の地名 ウィキペディアから

加稲
Remove ads

加稲(かいな)は、愛知県弥富市の地名。

概要 加稲, 国 ...

地理

弥富市旧弥富町中央西部に位置する[1]。東は三好、西は栄南、南は富島、北は加稲九郎治に接する[1]

歴史

町名の由来

人口の変遷

国勢調査による人口および世帯数の推移。

1995年(平成7年)[WEB 5] 37世帯
160人

2000年(平成12年)[WEB 6] 42世帯
173人

2005年(平成17年)[WEB 7] 41世帯
154人

2010年(平成22年)[WEB 8] 53世帯
148人

2015年(平成27年)[WEB 9] 44世帯
136人

沿革

  • 元禄15年 - 伊勢国桑名郡長島村在の伊藤九八郎が開発し、伊勢国桑名郡の伊勢長島藩領加稲新田となる[2]
  • 1880年(明治13年) - 愛知県海西郡加稲新田となる[2]
  • 1889年(明治22年) - 両国村大字加稲新田となる[2]
  • 1906年(明治39年) - 鍋田村大字加稲新田となる[2]
  • 1937年(昭和12年) - 鍋田村大字加稲となる[2]
  • 1955年(昭和30年) - 弥富町大字加稲となる[2]
  • 1970年(昭和45年) - 加稲九郎治の一部を編入する[2]
  • 2006年(平成18年)4月1日 - 弥富町大字加稲字一ノ割が弥富市加稲一丁目、字二ノ割が加稲二丁目、字三ノ割が加稲三丁目、字ニノ割が加稲四丁目となる[WEB 10]
Remove ads

交通

  • 愛知県道富島津島線[1]

施設

  • 曹洞宗長養院[1]
  • 伊奈神社[1]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads