トップQs
タイムライン
チャット
視点

加茂古墳

ウィキペディアから

加茂古墳map
Remove ads

加茂古墳(かもこふん)は、福井県小浜市加茂にある古墳2基の総称。福井県指定史跡に指定されている。

Thumb
加茂古墳
加茂古墳
加茂古墳の位置
古墳分布図

概要

福井県南西部、小浜市北東部の加茂地区に鎮座する加茂神社の北側山麓に築造された古墳である[1]。一帯では山麓・尾根上に20数基からなる加茂古墳群の分布が知られ[1][2]、そのうち代表的な古墳である加茂北古墳・加茂南古墳の2基が合わせて「加茂古墳」と通称される[2]

北古墳(北緯35度29分21.71秒 東経135度49分46.52秒)・南古墳(北緯35度29分21.14秒 東経135度49分50.16秒)の2基の墳丘はいずれも大きく破壊を受けているが、2段築成の円墳であったと見られ、葺石埴輪は存在しなかったと推測される[2]。埋葬施設はいずれも巨大な石室とし、特に北古墳の石室は若狭地方では最大規模になり「若狭の石舞台」とも称される[1]。ただしいずれも盗掘に遭っているため副葬品は明らかでない[1][2]。石室の様相などから、これらは古墳時代後期の6世紀後半-7世紀初頭頃の築造と推定される[2][3][4]

2基の古墳域は1959年昭和34年)に福井県指定史跡に指定されている[3]

Remove ads

埋葬施設

北古墳・南古墳の埋葬施設はいずれも横穴式石室で、北古墳は両袖型で南方に開口し、南古墳は片袖型で南方に開口する[2]。石室の規模は次の通り[2]

Thumb
加茂北古墳 石室パース図

北古墳

  • 石室全長:13.7メートル
  • 玄室
    • 長さ:4.7メートル
    • 幅:2.8メートル
    • 高さ:3.96メートル
  • 羨道
    • 長さ:9メートル
Thumb
加茂南古墳 石室開口部

南古墳

  • 石室全長:12.5メートル
  • 玄室
    • 長さ:4.2メートル
    • 幅:3.1メートル
    • 高さ:3.76メートル
  • 羨道
    • 長さ:8.28メートル

文化財

福井県指定文化財

  • 史跡
    • 加茂古墳 - 1959年(昭和34年)9月1日指定[3]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads