トップQs
タイムライン
チャット
視点
加茂秀男
ウィキペディアから
Remove ads
加茂 秀男(かも ひでお[1]、1926年(大正15年)9月5日[1] - )は、日本の映画プロデューサー[1]。千葉県市川市出身[1]。明治大学卒業[1]。
鉄道ドラマを得意とし[2]、東映東京撮影所のプロデューサーとして『大いなる旅路』『大いなる驀進』(1960年)や、東映教育映画部製作の児童映画『なかよし特急』(1961年)[2]、「東映列車シリーズ」(1967年 - 1968年)[2]、東映動画製作の『きかんしゃやえもん D51の大冒険』(1974年)[3]などの映画や、鉄道関係の多くのテレビドラマを企画した[2]。
1974年の『きかんしゃやえもん D51の大冒険』以降は製作実績がなく、『キネマ旬報』1966年3月上旬号で「娯楽映画は大いに作りたいと思うが、社会悪、特に青少年に対する影響を考えて企画したい。容易な低俗映画は益々善良なる観客から見放されることを憂うる次第」と発言し[1]、当時東映内を席巻していた"不良性感度映画"を批判していることから、映画製作の最前線からは外されたものと考えられる。
Remove ads
フィルモグラフィー
映画
- 母恋鳥(1958年、新東宝)企画[1]
- 陽のあたる家(1958年、平凡映画社)企画
- にっぽんGメン 摩天楼の狼(1960年、東映東京)企画
- 殴り込み艦隊(1960年、東映東京)企画
- 思春の波紋(1960年、東映東京)企画
- 大いなる旅路(1960年、東映東京)企画[1]
- 大いなる驀進(1960年、東映東京)企画[1]
- なかよし特急(1961年、東映教育映画)[2]
- わが生涯は火の如く(1961年、東映東京)企画
- あの空の果てに星はまたたく(1962年、東映東京)企画
- 誇り高き挑戦(1962年、東映東京)企画[1]
- パレンバン奇襲作戦(1963年、東映東京)企画
- 第八空挺部隊 壮烈鬼隊長(1963年、東映東京)企画
- 東京アンタッチャブル 脱走(1963年、東映東京)企画[1]
- 悪魔のようなすてきな奴(1966年、東映東京)企画[1]
- 非行少女ヨーコ(1966年、東映東京)企画
- 東映列車シリーズ(1967年 - 1968年、東映東京)[2]
- 旅路(1967年、東映東京)企画
- きかんしゃやえもん D51の大冒険(1974年、東映動画)企画[3]
テレビドラマ
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads