トップQs
タイムライン
チャット
視点
加藤久雄 (長野市長)
長野市長 ウィキペディアから
Remove ads
加藤 久雄(かとう ひさお、1942年(昭和17年)11月8日[2] - )は、日本の政治家、実業家。元長野県長野市長(2期)。現在は日本会議NAGANO会長を務める[3]。
来歴
長野県長野市出身。1961年、長野県長野高等学校卒業。1965年、早稲田大学第一政治経済学部卒業。内田産業株式会社を経て、1967年に株式会社本久入社。1985年に同社社長、2009年に本久ホールディングス社長に就任[1]。インフラ整備、外食事業、ホテル国際21等のレジャー事業を手掛ける。
2007年から長野商工会議所会頭・長野県商工会議所連合会会長を務め[1]、2009年には、しなの鉄道取締役会長にも就任した。
2013年10月27日に行われた長野市長選挙に立候補。元民主党県議の高島陽子、長野県労働組合連合会副議長の菅田敏夫ら4人の候補者を破り初当選した[4]。11月11日、市長就任。 ※当日有権者数:310,181人 最終投票率:42.00%(前回比:-6.82pts)
2017年6月12日、長野市オリンピック記念アリーナの運営管理を行う株式会社エムウェーブの社長の土屋龍一郎が、任期満了に伴う長野市長選挙に立候補するため辞職。その後任として代表取締役会長、兼代表取締役社長に就任した[5]。
同年10月29日に行われた市長選に自民党・公明党・民進党の推薦を得て立候補し、土屋との一騎打ちを制し再選[6]。 ※当日有権者数:315,397人 最終投票率:39.29%(前回比:-2.71pts)
2021年5月、加藤が引退する意向を県内の政界関係者に伝えたと報じられた[7]。同年6月16日の市議会一般質問で引退を正式表明[8]。10月31日に行われた長野市長選挙に立候補せず、11月10日に退任し政界から引退した[9]。
Remove ads
市政
要約
視点
行政サービスの拡充・行政改革
就任直後から、「市民はお客さまプロジェクト」を開始。2014年10月に実施された市民アンケート結果では、73.8%の市民が「職員の応対に満足した」と回答した[12]。
2014年4月から、長野市役所に「カトウさんへの提案ポスト」を設置。市民の意見を積極的に市政に反映するように努める姿勢をとる[13]。
2015年の北陸新幹線開業に伴う長野駅通過駅化の問題の際、長野駅リニューアル、善光寺御開帳等と併せたPR戦略を行い、長野駅の降車人員および御開帳参拝者を増加に転じさせた[14]。
2016年1月に開庁した市役所新第1庁舎2階に設けた総合窓口では、従来の戸籍や住民票に関わる窓口サービスに加え、出生や転入に伴う保健福祉、子育て(、ごみ関係)などの一部の手続きや案内を一元的に行うなど、市民の利便性の向上を図る新サービスを開始した[15][16]。
2016年度の機構改革では、文化・芸術やスポーツの振興に取り組む「文化・スポーツ振興部」のほか、野生鳥獣被害対策に関する施策を一元的に担当する「いのしか対策課」を新設した。また、記者会見や市民向けの広報などを強化することを目的に、市の情報発信を担当する「広報秘書官」を新たに置いた[17]。
行政コスト削減
本久ホールディングス等の民間企業経営経験に基づき、行政サービス拡充、コスト削減等、市政への民間感覚導入を推進している[18]。耐震性能が危ぶまれた旧市役所第1庁舎跡地に建設する予定だった立体駐車場については、費用や景観面を考慮し、計画を見直すよう指示した。立体駐車場から平面化へと計画を見直した事で、整備費用を当初予定していた約11億円の半分程度に抑えた。[19]
1998年の長野冬季五輪で使用したボブスレー・リュージュ施設「スパイラル」は、市が負担する年間維持費1億2000万円が財政の重荷になっていたことから、平昌五輪後の2018年度以降、競技用としては使わないと正式に発表した[20]。
2020年11月26日、前年10月の台風19号災害や新型コロナウイルス感染流行の影響を踏まえ、自身の12月期末手当を10%減額する条例案を市議会定例会に提出した。副市長、教育長、代表監査委員および上下水道事業管理者については5%減額する。同条例案は即日可決された[21]。
教育・福祉
優秀な人材の育成・輩出、地域産業への貢献、学生との連携・交流による地域活性化、若者の県外流出の抑制と地元定着の促進を掲げ、長野県立短期大学の4年制化を推進した。同校は2018年4月に長野県立大学として開校した[22][23]。
6年間通した体系的なキャリア教育の実践などを目指し、市内の公立中高一貫校のモデルケースとして、長野市立長野高校の中高一貫教育を推進し、2017年4月に、同校は長野市立長野中学校を開校した[24][25][26]。
2016年11月に、長野市内のホテル事業者との初の懇談会を開催し、「受動喫煙防止の取り組みをはじめ、市を挙げて観光誘客策を図りたい。ホテルの宴会場は全面的に禁煙にしてほしい」と呼び掛けた[27]。
経済・産業育成
2017年2月に、シカやイノシシなどの野生鳥獣被害対策として、長野市初の「ジビエ(野生鳥獣肉)肉処理加工施設」を長野市中条の市有地に整備し、平成31年度から稼働させる方針を明確化した[28]。
総務省の連携中枢都市圏構想に基づく「連携中枢都市」となることを推進した。連携中枢都市が周辺の自治体と「都市圏」を構成し、産業や医療、教育などで連携することで、人口の流出を食い止め、流入を促進するのが目的である。これにより地方交付税増額という国からの財政支援も受けられる[29]。
その他
Remove ads
人物
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads