トップQs
タイムライン
チャット
視点
加藤正家
大日本帝国陸軍軍人、三重県の首長 ウィキペディアから
Remove ads
加藤 正家(かとう まさいえ、1871年12月22日(明治4年11月11日) - 1923年(大正12年)1月28日)は、大日本帝国陸軍軍人、三重県の首長。5代目三重郡富洲原村長→三重郡富洲原町長(1912年(大正元年)12月28日 - 1923年(大正12年)1月28日)を務めた。
経歴
軍歴
同村の一色学校を卒業後、明治24年12月に教導団に入団し、歩兵下士官として日清戦争に従軍する。日露戦争では名古屋歩兵第6連隊に所属し、南山の戦いで負傷。戦後は少尉に昇進し、歩兵第60連隊第1大隊第3中隊附を経て長野飯田連隊区司令部附を最後に陸軍中尉で1912年(大正元年)12月18日に予備役編入。
政治家
内務省からの任命で退役直後の12月28日に第5代三重郡富洲原村長となる。 伊藤平治郎・平田佐次郎と共に東洋紡績富田工場敷地となった大字松原小字塩役の土地買収に尽力した。また、松原地区(現在の四日市市冨州原町)の東洋町商店街・西元町商店街発展のために富洲原町長として富洲原商工会の副会長に就任した。
年譜
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads