トップQs
タイムライン
チャット
視点
歩兵第60連隊
ウィキペディアから
Remove ads
歩兵第60連隊(ほへいだい60れんたい、歩兵第六十聯隊)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。
沿革
- 1905年(明治38年)
- 1908年(明治41年)11月14日 - 愛知県渥美郡高師村に移転し翌日から事務を開始[1]。
- 1925年(大正14年)5月1日 - 宇垣軍縮により所属する第15師団とともに廃止される
- 1937年(昭和12年)4月 - 名古屋師管区内にて復活した第15師団(第二次編成)の隷属部隊として再編成される。その後華中に派遣され安徽省などで警備に就く
- 1943年(昭和18年) - 第15師団は第15軍隷下となりビルマに展開する
- 1944年(昭和19年)
- 3月 - チンドウィン川の渡河を開始、インパール作戦が始まる
- 4月 - インパール数十kmまで接近する
- 7月10日 - 部隊の消耗は激しくインパール目前で撤退命令が下る
- 12月28日 - イラワジ川河畔に終結、撤退完了まで数ヶ月かかり人員も約600名にまで減少する
- 1945年(昭和20年)
Remove ads
歴代連隊長
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads