トップQs
タイムライン
チャット
視点
勝方恵子
ウィキペディアから
Remove ads
勝方 恵子(かつかた けいこ、1947年 - )は、日本の教育者、沖縄学研究者。早稲田大学名誉教授。学位は、博士(学術)(早稲田大学・2013年)[1][2]。早稲田大学琉球・沖縄研究所元所長。
沖縄県具志川市(現うるま市)出身。第24回沖縄文化協会賞(仲原善忠賞)受賞(2002年)[3]。アメリカ文学の研究から出発し、ジェンダー論研究、エスニシティ論研究、沖縄学研究を行う。
略歴
- 1947年 沖縄県中頭郡具志川村(現・うるま市)に生まれる[4]
- 1965年 沖縄県立那覇高等学校から日本大学第二高等学校(女子部)に編入[4][5]
- 1971年 早稲田大学第一文学部卒業[6]
- 1983年 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学[6]
- 1985年 日本大学芸術学部専任講師
- 1991年 早稲田大学法学部専任講師
- 1992年 早稲田大学法学部助教授
- 1996年 ニューヨーク市立大学大学院客員研究員
- 1998年 早稲田大学法学部教授
- 2004年 早稲田大学国際教養学部教授
- 2018年 早稲田大学国際教養学部を定年退職。名誉教授に。
著書
- 『おきなわ女性学事始』(勝方=稲福恵子)新宿書房/2006
共編著
翻訳
- デイル スペンダー『フェミニスト群像』原恵理子, 杉浦悦子,遠藤晶子, 遠藤芳江 共訳/勁草書房/1987
- ヴィッキー・L・ルイス,エレン・キャロル・デュボイス『差異に生きる姉妹たち――アメリカ女性史における人種・階級・ジェンダー』和泉邦子、佐々木孝弘、松本悠子共訳/世織書房/1997年
Remove ads
論文
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads