トップQs
タイムライン
チャット
視点

勝間田氏

ウィキペディアから

Remove ads

勝間田氏(かつまたし、かつまたうじ)は日本氏族の一つである[1]。本貫を遠江国蓁原郡勝田(静岡県牧之原市)の勝間田川流域一帯とする[1]。勝田、勝間、勝俣などの異表記もある[1][注釈 1]

歴史

出自については諸伝あり、藤原南家工藤氏の系統とする説[注釈 2]桓武平氏平良文の系統とする説などがある[1]横地氏と同族とも[4]

保元の乱(1156年)の際に源義朝勢の家人として「遠江国の勝田」として言及があり、古くから源氏にしたがってきた一族とみられる。鎌倉時代には勝間田城(牧之原市)に拠った[1]

室町時代には応永の乱(1399年)や永享の乱(1438年 - 1439年)では、室町幕府方の勢力として登場する[5]文明8年(1476年)に駿河国今川義忠が遠江に進出すると、勝間田氏や横地氏は今川氏に抵抗して敗れ、滅亡したという[5]清浄寺が菩提寺と伝わる[5][注釈 3]

この後、残党は一族の勝間田修理之亮(伊野八郎)とともに富士山の東の裾野へ落ち延びた。そこで林野を拓いて土着し、「伊野」が転訛して「印野村」(現在の御殿場市印野、東富士演習場の隣接地)となったという[6][7]。御殿場市周辺には異表記を含めた「カツマタ」姓が多い[8]

Remove ads

関連人物

  • 勝田(かつまた)成長[4] - 鎌倉時代初期の御家人。文治2年(1186年)に玄蕃助に任じられた記録がある[1]。勝田平三郎成長[4]、勝田三郎[1]、勝田平三[1]とも。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads