トップQs
タイムライン
チャット
視点
勢真院
徳川家斉の側室。子に瓊岸院(1790、次女)、竹千代(1792-1793、長男)、綾姫(1795-1797、三女、伊達周宗と婚約) ウィキペディアから
Remove ads
勢真院(せいしんいん、生年不詳 - 天保6年1月11日(1835年2月8日))は、江戸幕府第11代将軍・徳川家斉の側室。俗名は満、または万(お万の方[1])、満武[2]。
家斉の最初期の側室で、家斉の第一子である淑姫、長男の竹千代(夭折)など、1男3女を生んだ。
生涯
父は幕府旗本の平塚為善(為喜)[1][注釈 1]。母は松浦信秀[注釈 2]の娘[1]。
寛政元年(1789年)3月25日、家斉との間に淑姫(後に尾張藩第10代藩主・徳川斉朝正室)を出産[2][3]。淑姫は家斉の長女(第一子)である。出産後の4月に老女上座格となった[2]。
寛政2年(1790年)10月1日に家斉の二女(第二子)を生むが命名前に死去(法名の院号は瓊岸院)[2][4]。
寛政4年(1792年)7月13日には家斉の長男(第三子)・竹千代を出産するが[2][5]、翌寛政5年(1793年)6月24日に夭折(法名の院殿号は孝順院殿)[5]。寛政5年(1793年)9月、お万の方は「御内証御方」となる[2]。
寛政8年(1796年)7月11日に家斉の三女[注釈 3]・綾姫を出産[2][6]。寛政9年(1797年)閏7月3日、綾姫と仙台藩主・伊達政千代(周宗)との婚約が成立するが、寛政10年(1798年)3月28日に夭折した(法名の院号は麗玉院)[6][注釈 4]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads