トップQs
タイムライン
チャット
視点

北奥羽方言

日本の北奥羽地方の方言のひとつ ウィキペディアから

Remove ads

北奥羽方言(きたおううほうげん)または北奥方言(ほくおうほうげん)とは、東北方言のうち、青森県岩手県中北部(旧南部藩領)・秋田県山形県庄内地方新潟県阿賀北地域(北越)で話される日本語の方言の総称である[1][2]南奥羽方言と比較した場合に、東京式アクセントであり[3]、シとス、チとツ、ジ(ヂ)とズ(ヅ)の発音がシ・チ・ジになる[4]という特徴がある。また、逆接の接続助詞に「ども」またはその変種が用いられる[5]北越庄内秋田県由利青森県南部地方・岩手県北東部で近畿方言の影響を受けて理由の助詞「さかい」[6]に由来する「さげ」「すけ」などが使われる[7]

下位方言

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads