トップQs
タイムライン
チャット
視点
北広島市立西部小学校
ウィキペディアから
Remove ads
北広島市立西部小学校(きたひろしましりつせいぶしょうがっこう)は、北海道北広島市輪厚に所在する公立小学校。
概要
- 校歌
- 作詞・作曲:浅見晴夫[1]
- 表彰
沿革
- 年表
- 1899年(明治32年)- 輪厚簡易教育所の設置認可[2]。
- 1900年(明治33年)- 島松地区[注 1]に村立簡易教育所を開設[2]。
- 1905年(明治38年)- 輪厚簡易教育所が輪厚尋常小学校に改称、農業補習学校を併設[2]。
- 1908年(明治41年)- 大曲分教場、島松分教場、上仁井別分教場を設置[2]。
- 1909年(明治42年)- 島松分教場を下仁井別に移転、下仁井別分教場に改称、島松特別教授場を設置[2]。
- 1913年(大正2年)- 高等科を設置[2]。
- 1934年(昭和9年)- 輪厚尋常小、下仁井別尋常小、島松特別教授場を統合し西部尋常高等小学校が開校[2]。
- 1941年(昭和16年)- 国民学校令により広島西部国民学校に改称[2]。
- 1947年(昭和22年)- 高等科廃止、広島村立西部小学校として独立[2]。
- 1953年(昭和28年)- 校章制定[2]。
- 1957年(昭和32年)- 校歌制定[2]。
- 1966年(昭和41年)- 防音校舎完成[2]。
- 1968年(昭和43年):町制施行により広島町立西部小学校に改称。
- 1973年(昭和48年)- 防音講堂完成[2]。
- 1994年(平成6年)- 文部省体力つくり研究推進校に指定[2]。
- 1995年(平成7年)- 校舎屋根全面改修完了[2]。
- 1996年(平成8年)- 市制施行により北広島市立西部小学校に改称[2]。
- 1997年(平成9年)- プレハブ教室・トイレ完成[2]。
- 1998年(平成10年)- プレハブ教室完成、教室一部改装工事完了[2]。
- 1999年(平成11年)- プレハブ校舎完成、校舎改修工事完成[2]。
- 2006年(平成18年)- 新校舎完成、現在地に移転[2]。
- 2008年(平成20年)- 特別支援学級(情緒)開設[2]。
- 2009年(平成21年)- 特別支援学級(知的)開設[2]。
- 2010年(平成22年)- 特別支援学級(肢体不自由)開設、西部プール造成工事完了[2]。
- 2012年(平成24年)- 特別支援学級(病弱)開設、西部地区コミュニティースクール推進委員会発足[2]。
- 2014年(平成26年)- 特別支援学級(知的)閉級[2]。
- 2015年(平成27年)- 特別支援学級(肢体不自由、病弱)閉級[2]。
Remove ads
教育目標
- えがおいっぱい ともだちいっぱい[3]
通学区域
通学区域は以下の通り[4]。
- 島松
- 輪厚
- 希望ヶ丘
- 三島
- 輪厚中央
- 輪厚元町
- 輪厚工業団地
進学先中学校
交通アクセス
- バス
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads