トップQs
タイムライン
チャット
視点
北村サヨ
宗教家、天照皇大神宮教の教祖 ウィキペディアから
Remove ads
北村 サヨ(きたむら さよ、1900年1月1日 - 1967年12月28日)は、日本の宗教家。「踊る宗教」こと天照皇大神宮教の教祖[2][3]。
![]() |
山口県玖珂郡日積村(現柳井市日積)に出生[2][3]。21歳の時に結婚を契機に山口県熊毛郡田布施町の北村家に嫁ぐ。自民党参議院議員の北村経夫は孫。
来歴
- 1900年1月1日朝、山口県玖珂郡日積村大里(現在の柳井市日積)の農家、浄土真宗門徒の浴本家の四女として生まれる。
- 1920年11月、山口県熊毛郡田布施町波野の北村清之進の家に嫁ぐ。
- 1922年3月、長男の北村義人を出産。義人は「若神様」と呼ばれ、のち、宗教法人天照皇大神宮教代表役員を務めた。
- 1942年7月、北村家の離れで不審火があり、その原因究明のために、祈祷師を訪問したり丑の刻参りを実践したりし始める。
- 1944年、祈祷師から生き神になると告げられ、5月4日に憑依現象を体験する(のち、それが天照皇大神宮という神であることが判明する)。5月10日には「名妙法連結経」を唱える。
- 1945年
- 7月22日、北村家で初の説法を行う。
- 8月12日、宇宙絶対神が降臨し神の国建国の神託を受けた、と発表。
- 1946年
- 1月1日、神の国の紀元元年を創始。
- 1月11日、宗教法人天照皇大神宮教を設立。
- 2月10日、宇宙絶対神より「お祈りの詞」を授かった、と発表。
- 1948年9月8日、東京・数寄屋橋近くの数寄屋橋公園で無我の舞を行ない、「踊る宗教」として世の注目を浴びる[4]。月末には、共立講堂で歌説法による説法会を行う。
- 1950年2月、神の国の紀元節式典挙行。
- 1952年5月、前年のサンフランシスコ講和条約を受けて、ハワイへの進出を果たす。
- 1967年12月28日午後、本部道場敷地内の自宅にて死去。
- 1968年(紀元23年)1月1日、孫娘の北村清和(姫神様、1950年4月27日 - 2006年6月7日)が2代目教主となる。
Remove ads
エピソード
親族
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads