トップQs
タイムライン
チャット
視点
北村正利
ウィキペディアから
Remove ads
北村 正利(きたむら まさとし、1926年1月10日 - 2012年7月13日[2])は、日本の天文学者(天体物理学)。理学博士。東京大学名誉教授。
来歴・人物
現在の高知県南国市久礼田に生まれる。旧制高知県立高知城東中学校(現・高知県立高知追手前高等学校)を経て、1950年、東京大学理学部天文学科卒業。東京大学附属東京天文台助手、講師、助教授を経て1971年教授に就任。1986年定年退官し東京大学名誉教授となった。
北村は古畑正秋[1]とズデネク・コパルの弟子であり、門下生には山崎篤磨[1]、中村泰久[1]、岡崎彰[1]、西城恵一[1]らがいる。
業績
戦後、日本では早期に光電測光を古畑正秋と共に開始。ツアイス製65cm屈折望遠鏡に光電測光装置を取付けて天体の測光を行った。初期の観測に、小惑星の族と小惑星の色指数の関係を調べたものがあり、小惑星の物理観測の先駆けとして世界的に評価されている。研究の主力は近接連星系に傾注した。この分野での主な功績は、Kitamura's Methodとして知られる不完全フーリエ法による連星の物理パラメータの決定がある。
著書
単著
共著
- 『立体で見る 星の本』(福音館書店 かがくの本 1986年)
訳書
監修書
- 『教師のための天文学』(恒星社厚生閣 1987年)
脚注・出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads