トップQs
タイムライン
チャット
視点
北浜街道
ウィキペディアから
Remove ads
概要
幕政時代、八戸城下と北郡田名部を結ぶ南部藩の脇街道。「海辺道」と言われた浜街道の八戸以北の太平洋岸の海岸通り。
八戸城下から三戸郡下市川村へ至る区間は八戸藩市川街道として、その後盛岡藩の街道として東通村小田野沢まで北上した後は二つの道筋に分かれ、一つは海岸線に沿って尻屋を経由して、田名部に直行する道で、もうひとつは巡見使も通行した、小田野沢-砂子又-田屋-田名部へと出る「巡見使道」といわれ道である[1]。
宿場・伝馬継所
- 八戸城下
- 百石
- 岡三沢
- 平沼
- 尾駮(おぶち)
- 泊村
- 白糠
- 小田野沢
- 猿ヶ森
- 尻労(しつかり)
- 尻屋
- 岩屋
- 野牛
- 蒲野沢
- 目名
- 大利
- 田名部
巡見使道
- 小田野沢
- 砂子又
- 田屋
- 田名部
脚注
参考資料
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads