トップQs
タイムライン
チャット
視点
北浪貴裕
シテ方観世流の能楽師 ウィキペディアから
Remove ads
北浪 貴裕(きたなみ たかひろ、1967年(昭和42年)3月30日 - )はシテ方観世流の能楽師で、重要無形文化財総合認定保持者である[1][2]。
概説
1967年(昭和42年)、能楽師北浪昭雄の長男として東京・下北沢に生まれる[3]。父に師事し、1973年(昭和48年)に初舞台[3][2]。その後、一旦は舞台からを離れるが、1990年(平成2年)成蹊大学法学部卒業後、本格的に能の修行を始める[3][4]。観世流職分岡久広に師事し、1996年(平成8年)に、能『経正』にて初シテ[3][4]。2000年(平成12年)に独立[3][4]。
一般社団法人観世会(観世宗家主宰の会)及び公益社団法人銕仙会(観世分家銕之丞家主宰の会)にて活動、古典能のみならず新作能にも少なからず出演し、海外公演にも参加している[3]。
2008年(平成20年)に自身の演能の会「播の会」、2016年(平成28年)には同人会「花乃公案」を立ち上げ、芸の向上を図る一方、一般向けに謡曲仕舞を指導し能の普及に努めている[3]。
外部リンク
- “北浪貴裕”. 2024年12月23日閲覧.
脚註
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads